超小型ノートパソコン(UMPC)のおすすめ10選。持ち運び用途やゲーミングPCとしても。

気軽にどこにでも持ち運べる7~8インチの超小型ノートパソコン(UMPC)をご紹介します。

UMPCの紹介だけでなく、中古や格安のUMPCを購入する際の注意点やUMPCのメリットとデメリット、UMPCはどのような人におすすめなのかについて簡単に説明しています。

おすすめのUMPCについては、GPD、One-Netbookなどのメーカー別に加えて、軽量、コンパクト、スライド式、高性能なcpuを採用、タッチ操作が可能、ゲーミングPCとしても使えるなどの便利な機能に分けて、幅広くご紹介します。

超小型ノートパソコン(UMPC)とは

UMPCとは、ウルトラ・モバイル・パーソナル・コンピューターの略称で、超小型ノートパソコンのことです。

一般にUMPCは、2006年にMicrosoftやインテルが示したハードウェア要件に基づいて作られたノートパソコンを指します。

しかし現在では、単に超小型のノートパソコンをUMPCと呼ぶことも多いようです。

UMPCは7~8インチ前後の小型ディスプレイと500g前後の軽量性、タッチスクリーンやスタイラスペンでの操作などが特長で、ノートパソコンを可能な限りコンパクトに持ち運びたい方におすすめです。

超小型ノートパソコンの価格帯

超小型ノートパソコン(UMPC)は、約10~15万円前後で購入できます。

10万円以下の低価格帯のUMPCは、CeleronやPentiumといった低消費電力なCPUを搭載しています。

一方で15万円以上のUMPCはCore i7などのパワーのあるCPUを搭載し、メモリやSSDも10万円前後のUMPCと比べて大容量であることが多いです。

なお価格は変動する場合がありますので、最新の価格については公式HPや通販サイトをご確認ください。

【中古?格安?】超小型ノートパソコンってどんなものがいいの?

超小型ノートパソコン(UMPC)は、新品で購入することをおすすめします。

中古のノートパソコンは内部基板の痛みやバッテリーの劣化など、外から確認できないダメージが蓄積している場合があります。

特にUMPCは持ち運びやすいパソコンで、衝撃や振動が加わりやすいです。そのため、どのように使われたか分からない中古品の購入はリスクが高く、特別な理由が無ければ避けることをおすすめします。

一方で、新品の中には5万円前後の格安なUMPCもあります。

格安のUMPCは性能が低い場合があるので、目的に応じた性能があるかどうか、細かく確認しておきましょう。

超小型ノートパソコンのメリット/特徴

超小型ノートパソコンのメリットを3つ解説します。

超小型ノートパソコンのメリット3つ
  • コンパクトな形状で、持ち運びやすい
  • 外でもPCゲームをプレイできる
  • タブレットPCとしても使用できる

コンパクトな形状で、持ち運びやすい

超小型ノートパソコンはその名の通り、非常にコンパクト。ボディが7インチ程度のサイズ感なので、バッグに入りやすく、持ち運んでも邪魔になりにくいです。

また超小型ノートパソコンは一般的なノートパソコンと比べてとても軽量。持ち運ぶ負担が少なく、出張や打ち合わせなど、頻繁に持ち歩く方には嬉しいポイントです。

外でもPCゲームをプレイできる

超小型ノートパソコンの中には、携帯ゲーム機のような形状や、ゲーム専用のボタンを配置したゲーミングUMPCがあります。

一般的なゲーミングPCでプレイしている時のような動作速度は期待しにくいですが、お気に入りのゲームを外でもプレイできるのは大きなメリットです。

タブレットPCとしても使用できる

ディスプレイを回転させて折りたたむことで、タブレットPCとして使えるUMPCがあります。

液晶ディスプレイにはタッチスクリーンを採用しており、直感的なタッチ操作が可能。スマホライクにパソコンを操作できます。

また専用のスタイラスペン(タッチペン)を使えば、画面上に簡単なメモを書くこともできます。

超小型ノートパソコンのデメリット

超小型ノートパソコンのデメリットを2つ解説します。

超小型ノートパソコンのデメリット2つ
  • 手狭なキーボードには慣れが必要
  • 文字が小さくて読みにくい

手狭なキーボードには慣れが必要

超小型ノートパソコンはキーボードが小さいので、手の大きさによってはタイピングしにくい場合があります。

UMPCのキーボードは本体サイズに合わせてキーの大きさやキーピッチも縮小され、普段使用しているキーボードとは少し感覚が異なります。

マウスを操作するタッチパッドの面積も小さいので、UMPCの独特な操作感に慣れるまでは少し時間が必要でしょう。

文字が小さくて読みにくい

超小型ノートパソコンのディスプレイは7~8インチサイズのため、文字が小さくて読みにくいことがあります。

例えばドキュメント内の文字が小さく設定されている場合は、UMPCで表示するとさらに小さくなり、読みにくくなります。

PCゲームなどでも必然的に文字が小さくなるので、細かい文字を読むのが苦手な方は老眼鏡などの対策が必要になります。

超小型ノートパソコンはこんな方におすすめ!

超小型ノートパソコンは、出来る限りコンパクトにノートパソコンを持ち歩きたい方におすすめです。

UMPCのサイズはだいたい7インチ程度で、ビジネスバッグにも収納しやすく、荷物になりません。加えて本体はとても軽量なので、持ち運びの負担も少ないです。

またお気に入りのPCゲームを外でも楽しみたいという方には、ゲーミングUMPCもおすすめ。一般的なゲーミングPC程の動作速度は期待しにくいですが、外出先でもプレイが可能になります。

【2021版】【日本製あり】おすすめの超小型ノートパソコン10選

最新のおすすめ超小型ノートパソコンを10選紹介していきます。

GPD Pocket 3

最初に紹介するおすすめの超小型ノートPCは、「GPD Pocket 3」です。


GPD Pocket 3の仕様・製品情報

CPU Core i7-1195G7
画面サイズ 8インチ
GPU Iris Xe Graphics
ストレージ 1TB(SSD)
メモリ 16GB
バッテリー 約9時間(処理が重い時は約2時間)
本体重量 約725g

GPD Pocket 3のおすすめポイント3つ

  • 第11世代Intel Core i7-1195G7を搭載
  • 約725gの超軽量設計で、持ち運びも楽々
  • 45WのPD急速充電に対応

GPD Pocket 3のレビューと評価・評判

コンパクトなボディにCore i7を搭載したパワフルなUMPC

GPDのPocket 3は8インチの超小型パソコンながら、第11世代のIntel Core i7プロセッサーを搭載。外出先でも高いパフォーマンスを発揮してくれます。

画面を回転させて折りたたむことが可能。Surfaceペンとの互換性もあるので、画面上に簡単なメモを書くことができます。

CPUが高性能な一方で、高負荷時のバッテリー駆動時間は約2時間。PD急速充電に対応していますが、バッテリー持ちには少し不安があります。

ライターからの一言
タッチパッドが右上、マウスボタンが左上に配置されているのも特徴的です。

One-Netbook A1 Pro

次に紹介するおすすめの超小型ノートPCは、「One-Netbook A1 Pro」です。


One-Netbook A1 Proの仕様・製品情報

CPU Core i7-1160G7
画面サイズ 7インチ
GPU Iris Xe Graphics
ストレージ 512GB(SSD)
メモリ 16GB
バッテリー 約6時間
本体重量 550g

One-Netbook A1 Proのおすすめポイント3つ

  • 高性能な第11世代のCore i7プロセッサーを採用
  • 7インチ、550gの超軽量コンパクトサイズ
  • 電源ボタンに指紋認証を搭載

One-Netbook A1 Proのレビューと評価・評判

わずか550gの超軽量・超小型ノートパソコン

One-NetbookのA1 Proは550gの超軽量設計。加えてCPUは第11世代のCore i7を搭載し、どこでも力強く作業をこなしてくれます。

7インチの液晶ディスプレイは10点のマルチタッチに対応。ピンチやジェスチャーといった直感的な操作が可能です。

指紋認証や急速充電、microSDカードスロットなど機能も充実。4K出力に対応したmicro HDMI端子も搭載し、会議室のディスプレイに画面を出力して、データを共有することも可能です。

ライターからの一言
550gの圧倒的軽さが魅力。気軽に持ち運びやすいUMPCです。

GPD WIN MAX 2021

次に紹介するおすすめの超小型ノートPCは、「GPD WIN MAX 2021」です。


GPD WIN MAX 2021の仕様・製品情報

CPU Core i7-1195G7
画面サイズ 8インチ
GPU Iris Xe Graphics
ストレージ 1TB(SSD)
メモリ 16GB
バッテリー 軽い処理:約14時間、重い処理:約3時間
本体重量 790g

GPD WIN MAX 2021のおすすめポイント3つ

  • パワフルな第11世代Core i7プロセッサーを採用
  • 各種ボタンとアナログスティックを搭載し、外でもPCゲームを楽しめる
  • 耐久性に優れたボタンとスティックで、快適にゲームをプレイできる

GPD WIN MAX 2021のレビューと評価・評判

アナログスティックとボタンを搭載したゲーミングUMPC

GPDのWIN MAX 2021は、8インチの超小型ゲーミングノートPCです。

本体にはゲーム用の各種ボタンや十字キーを配置。手持ちスタイルでPCゲームを遊ぶことができます。

またゲーム設定を調整すれば、高いフレームレート(FPS)で遊ぶことが可能。各種ゲームタイトルのテスト結果が公式HPに公表されています。

本体は790gとパソコンとしては非常に軽量。一方で市販の携帯ゲーム機は約300~400g程なので、ゲームをする際は少し重さを感じるかもしれません。

ライターからの一言
ビジネスユースだけでなく、お気に入りのPCゲームを外でも楽しみたい方におすすめ

FFF UMPC MAL-FWTVPCM1

次に紹介するおすすめの超小型ノートPCは、「FFF UMPC MAL-FWTVPCM1」です。


FFF UMPC MAL-FWTVPCM1の仕様・製品情報

CPU Pentium Silver N5000
画面サイズ 8インチ
GPU UHD Graphics 605
ストレージ 128GB(eMMC)
メモリ 4GB
バッテリー 6.2時間
本体重量 約674g

FFF UMPC MAL-FWTVPCM1のおすすめポイント3つ

  • 10点マルチタッチ対応のフルHD液晶を搭載
  • 約674gの軽量ボディで持ち運びも楽々
  • 国内サポートで困った時でも安心して相談できる

FFF UMPC MAL-FWTVPCM1のレビューと評価・評判

格安の8インチ超小型ノートパソコン

FFFのUMPCは、格安で購入できる8インチのフルHD液晶を搭載UMPC。本体は約674gの軽量設計で、楽に持ち運ぶことができます。

CPUは省電力のIntel製Pentium Silver N5000を採用。メモリは4GBで増設もできないので、あまり負荷の大きくない作業に向いています。

キーピッチを広く設計し、タイピングのしやすさを追求。指紋認証、microSDスロット、USB-AやUSB-Cコネクタなど、最低限の機能も揃っています。

ライターからの一言
キーピッチが広めで打ちやすいのは嬉しいポイント。メモリはもう少し欲しいですね。

One-Netbook ONEXPLAYER

次に紹介するおすすめの超小型ノートPCは、「One-Netbook ONEXPLAYER」です。


One-Netbook ONEXPLAYERの仕様・製品情報

CPU Ryzen 7 5700U
画面サイズ 8.4インチ
GPU Radeon Graphics
ストレージ 1TB(SSD)
メモリ 16GB
バッテリー 約10時間(ビデオ再生時間)
本体重量 約819g

One-Netbook ONEXPLAYERのおすすめポイント3つ

  • 高性能プロセッサー Ryzen 7を搭載し、快適にPCゲームを楽しめる
  • 携帯ゲーム機のような形状で、ゲームでも操作しやすい
  • 専用のマグネット式キーボードを使えば、ノートPCとしても使用可能

One-Netbook ONEXPLAYERのレビューと評価・評判

携帯ゲーム機の形をした高性能ゲーミングUMPC

One-NotebookのONEXPLAYERは、手持ちでPCゲームを楽しむことに特化した、ゲーミングUMPCです。

CPUにはRyzen 7 5700Uプロセッサーを採用。メモリも16GBと充分で、小型パソコンながら高いパフォーマンスを発揮します。

本体の左右には各種ボタンやアナログスティックを搭載。携帯ゲーム機の感覚で、お気に入りのPCゲームを遊べます。

キックスタンド付属でテーブルの上に立てて置くことも可能なので、手持ちスタイルと使い分けながらゲームをプレイできます。

ライターからの一言
ノートPCとして使う場合は、別売りの専用キーボードが必要なので注意しましょう。

GPD WIN3

次に紹介するおすすめの超小型ノートPCは、「GPD WIN3」です。


GPD WIN3の仕様・製品情報

CPU Core i7 1195G7
画面サイズ 5.5インチ
GPU Iris Xe Graphics
ストレージ 1TB(SSD)
メモリ 16GB
バッテリー 14時間(ゲーム時:3~8時間)
本体重量 約560g

GPD WIN3のおすすめポイント3つ

  • 5.5インチ・約560gの超軽量小型パソコン
  • 携帯ゲーム機のような、慣れ親しんだ握り心地でゲームできる
  • バックライト付きタッチキーボードを搭載

GPD WIN3のレビューと評価・評判

ゲームプレイに特化したスライド式のゲーミングUMPC

GPDのWIN 3は、5.5インチの小型液晶を搭載した軽量コンパクトなゲーミングUMPCです。

CPUには高性能な第11世代のCore i7 1195G7を搭載し、GPUはIris Xe Graphicsを内蔵。外出先でも、気軽にAAAゲーム(大手企業などが手掛けた大人気タイトル)を楽しめます。

バックライト付きのキーボードを使って文字入力が可能。パスワードなどの入力時以外は、スライドさせて画面下に収納しておけるのも便利です。

ライターからの一言
衝撃に強い樹脂を使ったり、操作性の高いアナログスティックを採用したりと、ゲームプレイへの配慮が嬉しいUMPCです。

One-Netbook OneMix4

次に紹介するおすすめの超小型ノートPCは、「One-Netbook OneMix4」です。


One-Netbook OneMix4の仕様・製品情報

CPU Core i5-1130G7
画面サイズ 10.1インチ
GPU Iris Xe Graphics
ストレージ 1TB(SSD)
メモリ 16GB
バッテリー 約8時間(ビデオ連続再生時)
本体重量 769g

One-Netbook OneMix4のおすすめポイント3つ

  • UMPCとしては大型の10.1インチ液晶ディスプレイ
  • 第11世代Core i5-1130G7プロセッサーを搭載
  • 指紋認証センサー、専用スタイラスペンに対応

One-Netbook OneMix4のレビューと評価・評判

「一般的なUMPCは小さすぎる」と感じる方におすすめ

OneMIx4の液晶ディスプレイは、UMPCとしては大型の10.1インチを採用。一般的な7~8インチのUMPCを小さく感じている方におすすめです。

ディスプレイが大きいので、その分タッチパッドが大きかったり、キーピッチが広かったりと、一般的なUMPCに比べて操作しやすいです。

CPUとGPUには、第11世代のCore i5-1130G7プロセッサーとIris Xe Graphicsを搭載。指紋認証、PD急速充電、専用スタイラスペンなどに対応しており、モバイル端末としての機能も充実しています。

ライターからの一言
画面の大きさとコンパクトさを上手くバランスしたUMPCです

GPD MicroPC

次に紹介するおすすめの超小型ノートPCは、「GPD MicroPC」です。


GPD MicroPCの仕様・製品情報

CPU Celeron N4120
画面サイズ 6インチ
GPU/th>

UHD Graphics 600
ストレージ 256GB(SSD)
メモリ 8GB
バッテリー 6~8時間
本体重量 440g

GPD MicroPCのおすすめポイント3つ

  • 440gの極めて軽量なノートパソコン
  • 右上部の広いタッチパッドで操作がしやすい
  • PD急速充電に対応し、30分で半分まで充電可能

GPD MicroPCのレビューと評価・評判

なるべく安価で購入したい方におすすめの格安UMPC

GPDのMicroPCは、本体重量がわずか440gしかない超軽量UMPC。

本体は6インチのコンパクトサイズながら、HDMI、USB-A、USB-C、Micro SDXCスロットなど、外部インターフェースが充実しています。

CPUには省電力のCeleron N4120を採用。あまりパワーのあるCPUではないので、文書作成やネットサーフィンなど、負荷の少ない作業に向いています。

ライターからの一言
CPU性能はあまり高くないですが、格安で購入できるので、予算の少ない方におすすめです。

One-Netbook OneGx1

次に紹介するおすすめの超小型ノートPCは、「One-Netbook OneGx1」です。


One-Netbook OneGx1の仕様・製品情報

CPU Core i5-10210Y
画面サイズ 7インチ
GPU UHD Graphics 615
ストレージ 512GB
メモリ 16GB
バッテリー 最大12時間
本体重量 623g

One-Netbook OneGx1のおすすめポイント3つ

  • 第10世代のCore i5プロセッサーを搭載
  • 最大12時間のバッテリー持ちで、PD急速充電にも対応
  • 別売の着脱可能の専用コントローラーでゲームもしやすい

One-Netbook OneGx1のレビューと評価・評判

ビジネスにもゲーミングにも使えるUMPC

One-NetbookのOneGx1は、ビジネスシーンでもゲーミング用途でも活躍できるUMPCです。

CPUは第10世代のCore i5-10210Yを搭載。一世代前のCPUですが、16GBのメモリや2つのクーリングファンと合わさって、モバイルパソコンとして充分な性能を発揮します。

ノートパソコンとして使うだけでなく、着脱可能の専用コントローラーを使えば、携帯ゲーム機のような手持ちスタイルでお気に入りのPCゲームを楽しめます。

ライターからの一言
用途に応じてスタイルを変えられるのが強み。専用コントローラーは別売りなので注意。

AYANEO 2021 Pro

次に紹介するおすすめの超小型ノートPCは、「AYANEO 2021 Pro」です。


AYANEO 2021 Proの仕様・製品情報

CPU Ryzen7 4800U
画面サイズ 7インチ
GPU Radeon Graphics
ストレージ 1TB(SSD)
メモリ 16GB
バッテリー 最大5時間
本体重量 650g

AYANEO 2021 Proのおすすめポイント3つ

  • 高性能なRyzen7 4800Uプロセッサーを搭載
  • 200万回押しの高い耐久性を持つキー
  • 人間工学に基づいたグリップ形状

AYANEO 2021 Proのレビューと評価・評判

快適なゲーム操作を実現するゲーミングUMPC

AYANEO 2021 Proは、人気ゲームを快適にプレイできるよう設計されたゲーミングUMPCです。

CPUにはAMDのRyzen 7を搭載。加えて内蔵のRadeon Graphics、16GBのメモリなど、人気のゲームをパワフルに動作させる性能があります。詳しいゲームタイトルは、公式HPをご覧ください。

その他にも、人間工学に基づいた形状やボタン配置、放熱設計、フォースフィードバックなど、快適なゲーム操作を実現するための設計になっています。

ライターからの一言
バッテリー持ちが5時間と不安がありますが、急速充電に対応。90分でフル充電できます。

ライターあとがき

超小型ノートパソコン(UMPC)は、GPD社とOne-Netbook社の2強と言って差し支えないほどに、その2社の製品が豊富です。公式HPの製品情報も充実していて、製品同士を比較しやすいと思います。

UMPCの選び方は、「携帯性重視」と「ゲーミング重視」の2つに大きく分かれます。

持ち運びやすさを重視するならサイズ感や軽量性、ゲーミング用途であればCPU/GPUや操作方法を基準にすると選びやすいです。

またUMPCを購入する前には、必ず公式HPでWindows 11へのアップグレードに対応しているかを確認しておきましょう。

サポートされておらず、数年しか使えないという事が起きないように注意してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です