静音ゲーミングキーボードについて解説!おすすめ静音ゲーミングキーボードも紹介

PCメディア

静音ゲーミングキーボードは、タイピング時に発生するカチカチ音を無くす構造をしているゲーミングキーボードです。

キーボードは普通、カチカチやカチャカチャのようなクリック音がしますよね。

でもその音って「邪魔だな」と思うときありませんか?

夜、周りに気を使いながらもキーボードでゲームをしたい時や、集中したいのにクリック音で気が紛れるときなど。

カチカチ音のならないキーボードを使って快適にゲームをプレイしたい時ってありますよね。

そこで今回は、タイピング音が気にならない静音ゲーミングキーボードについての解説や、おすすめの静音ゲーミングキーボードについても紹介していこうと思います。

種類が多くてどれを選べばいいか迷ってしまっている方も、ぜひこの記事を読んで、自分に合った静かで快適なゲーミングキーボードを見つけてみてください。

この記事を書いた人

中谷 理_アイコン

小学校では読書感想文がこの世で一番嫌いだったのに、なぜかライターになっている20歳の男です。2021年10月からライターを始め、いままで種類問わず多くの記事を書かせていただいてきました。得意分野はガジェットで、ガジェット好き。本屋などで「ヒット商品総まとめ」のような、ガジェット系雑誌を読みまくる趣味もあったりします。一つ一つの記事に対して、読みやすさと情報の正確さにこだわって書いていますので、楽しんで読んでいただけたら幸いです。

まずはタイプごとの静音性を理解しよう

静音性の高いゲーミングキーボードとはどのようなキーボードなのか、特徴を解説していきます。

静音性の高いゲーミングキーボード
  • タイピング時の音が静か
  • 長時間でも快適にゲームをプレイできる
  • 速く正確な入力が可能

タイピング時の音が静か

静音ゲーミングキーボードの一番の特徴は、なんといっても「音」。

タイピング時に出るあのカチカチ音が少なく、静かな使用感で作業が可能です。

夜などの静かなときでも、周りを気にせず思う存分ゲームができます。

また、カチカチ音が邪魔で上手く集中できない方にもおすすめ。

タイピング音を気にしないでいいので、集中してゲームに挑めます。

長時間でも快適にゲームをプレイできる

静音ゲーミングキーボードは、長時間のプレイにも最適。

静音キーボードは構造上、キーの操作感が軽く、強く打たなくても入力ができます。

力が要らないので、長時間でも疲れにくいキーボードなんです。

そのうえ静音ゲーミングキーボードには、「クリック感が心地よい」というゲーミングキーボードの要素も搭載。

長い時間ゲームを快適にプレイしたい方にもおすすめなキーボードなんです。

速く正確な入力が可能

静音ゲーミングキーボードは、ゲーミングキーボードの特徴である「正確な高速入力機能」も持っています。

速く正確な入力が可能なので、ゲームに使うのはもちろん、仕事や普段使いなどにも使うことが可能です。

「静かなキーボードが良いけど、機能面もハイスペックなものがいい」という方は、静音ゲーミングキーボードを一度チェックしてみてください。

メカニカルタイプにこだわる方は構造(軸)で選ぼう

軸の選び方3つ
  • 「赤軸」「茶軸」「銀軸」を選ぶ
  • 青軸は選ばない
  • 迷ったら赤軸

「赤軸」「茶軸」「銀軸」を選ぶ

メカニカルキーボードは、軸というパーツがキーの後ろについています。

軸の種類には「赤軸」「青軸」「茶軸」「銀軸」などがあり、それぞれクリック感に違いがあるんです。

そんな中でも、静かなキーボードを求めるなら「赤軸」「茶軸」「銀軸」あたりを搭載しているキーボードを選びましょう。

赤軸はクリック感がとても静かで、軽いタイピング感が特徴。

静かさや、長時間作業ができるキーボードを探している方におすすめな軸です。

それに対して茶軸は、赤軸に静かさは劣るものの、程よい静音性と心地よいクリック感が特徴。

静かなキーボードにもクリック感を求めたい方は、茶軸を選びましょう。

最後に銀軸です。

銀軸は、高速入力が可能な軸。

茶軸と同じで、赤軸よりも音はうるさいですが、比較的静かなタイピング音で作業することができます。

静かなキーボードで、集中して速く入力をしたい方は、銀軸がおすすめです。

青軸は選ばない

青軸は、心地よいクリック感が特徴の軸です。

軸の中で一番気持ちの良いクリック感を味わえる種類なので、クリック感を大事にしたい方に人気の軸です。

しかし、静かなキーボードが欲しい方には、この青軸はおすすめできません。

青軸はクリック感が気持ち良い反面、タイピング音のカタカタが一番大きい軸でもあるからです。

静かなタイピングは青軸では難しいので、静音性の高いキーボードが欲しい方には不向きな軸。

クリック感も大事にしたい方は是非、青軸よりも茶軸を選ぶことをおすすめします

迷ったら赤軸

軸に迷ったらとりあえず赤軸を選びましょう。

軸について少し解説してきましたが、それでも種類が多くて迷っちゃいますよね。

ただ、静音性の高いキーボードが欲しいならとりあえず、赤軸を選んでおいて間違いないです。

さっきも解説しましたが、赤軸が一番静かなタイピング音なので、迷ったらとりあえず赤軸を選びましょう。

Oリングもおすすめ



Oリングは、タイピング音を軽減できるアイテムです。

見た目は小さな輪ゴムのような形をしていて、キーの裏に取り付けます。

無音になるわけでは無いですが、タイピング音のカチカチが和らいで、静音性を高めることができるんです。

しかし、少しだけクリック感が変わってしまったり、取り付けが面倒という欠点があるのも事実。

正直、使う場面は限られてくると思いますが、「気に入っているキーボードだから買い変えたくはないけど、タイピング音だけを小さくしたい」

Oリングはそんな場面で活躍できる、「かゆいところに手が届く」アイテムなんです。

静音性の高いキーボード人気おすすめ10選

ここでは静音性の高いおすすめのゲーミングキーボードを10選紹介していきます。
200文字換算

東プレ REALFORCE RGB TKL R2TLA-JP4G-BK

最初に紹介する静音性の高いおすすめのキーボードは、「東プレ REALFORCE RGB TKL」です。


東プレ REALFORCE RGB TKLの仕様・製品情報

サイズ 幅36.9 x 縦14.2 x 高さ3 cm
重量 1.63kg
接続方式 有線
軸タイプ 静電容量無接点方式

東プレ REALFORCE RGB TKLのおすすめポイント3つ

  • 静かでクリック感が心地よく、高速入力が可能な静電容量無接点方式を採用
  • キーの高さを調整して、入力速度をアレンジできる
  • 5000万回のキープレスにも耐えた高い耐久性

東プレ REALFORCE RGB TKLのレビューと評価・評判

静かさと打ち心地、高速入力が可能な高級静音キーボード

東プレ REALFORCE RGB TKLは、キー構造に静電容量無接点方式を採用したゲーミングキーボードです。

静電容量無接点方式を採用しているので、とても静かなタイピングと正確な高速入力が可能。

集中してさらに高いパフォーマンスを発揮したい方におすすめなキーボードです。

また、心地よいクリック感や軽く打てるという特徴もあり、長時間のゲームプレイでも疲れにくいというメリットがあります。

長い時間集中してゲームをしたい方にもおすすめできるキーボードなんです。

ライターからの一言
全てにおいて高いパフォーマンスを発揮する高級ゲーミングキーボード

HyperX Alloy Origins Core RGB

次に紹介する静音性の高いおすすめのキーボードは、「HyperX Alloy Origins Core RGB」です。


HyperX Alloy Origins Core RGBの仕様・製品情報

サイズ 幅35.9 x 縦13 x 高さ3.5 cm
重量 900g
接続方式 有線
軸タイプ 赤軸

HyperX Alloy Origins Core RGBのおすすめポイント3つ

  • 静音性に優れた赤軸を採用
  • Nキーロールオーバやアンチゴーストが搭載されているので、正確な入力が可能
  • テンキーレス仕様で、マウスが動かしやすい

HyperX Alloy Origins Core RGBのレビューと評価・評判

静かで快適な入力を実現

HyperX Alloy Origins Core RGBは、赤軸を採用した静音ゲーミングキーボードです。

複数のキーを同時に押しても正確に反応するNキーロールオーバーや、誤作動が起こらないアンチゴーストも兼ね備えているので機能性も十分。

テンキーレスという数字キーを無くした仕様にもなっているのでマウス操作も快適に行えます。

静かさだけではなく、正確で高速な入力が可能なキーボードなんです。

ライターからの一言
赤軸のゲーミングパソコンが気になっている方は是非チェックしてほしい商品

ロジクール G512 GXスイッチ

次に紹介する静音性の高いおすすめのキーボードは、「ロジクール G512 GXスイッチ」です。


ロジクール G512 GXスイッチの仕様・製品情報

サイズ 幅44.5 x 縦13.2 x 高さ4.2cm
重量 1.13kg
接続方式 有線
軸タイプ 赤軸

ロジクール G512 GXスイッチのおすすめポイント3つ

  • 赤軸に似た静かなタイピング音と、なめらかな入力が可能
  • ゲーム時にオフにするキーを設定できるので、誤作動をなくすことができる
  • アルミ合金のボディで高級感を演出

ロジクール G512 GXスイッチのレビューと評価・評判

高級感漂う静音ゲーミングキーボード

ロジクール G512 GXスイッチは、赤軸に似た静音性と、なめらかな入力が可能なゲーミングキーボードです。

ゲーム時にオフにするキーを設定でき、誤作動を無くす機能もついています。

まちがってWindowsキーなどを押して、誤作動を起こす心配もこのキーボードを使えばきれいさっぱりなくなります。

ボディには、高級感あるアルミ合金を使用しているので見た目も十分。

外観を気にしたい方でも満足できるキーボードなんです。

ライターからの一言
静かさだけでなく見た目にもこだわりたい方におすすめ

Corsair K63 Wireless CherryMX Red

次に紹介する静音性の高いおすすめのキーボードは、「Corsair K63 Wireless CherryMX Red」です。


Corsair K63 Wireless CherryMX Redの仕様・製品情報

サイズ 幅36.6 x 縦17.3 x 高さ4.1 cm
重量 1.63kg
接続方式 ワイヤレス
軸タイプ 赤軸

Corsair K63 Wireless CherryMX Redのおすすめポイント3つ

  • 世界的に支持されているCHERRY MXの赤軸を採用
  • テンキーレス仕様とワイヤレス接続に対応しているので、デスク周りをスッキリさせることができる
  • Nキーロールオーバーやアンチゴーストが搭載されているので、安定した正確な入力が可能

Corsair K63 Wireless CherryMX Redのレビューと評価・評判

CHERRY MXを採用した、静かなワイヤレスゲーミングキーボード

Corsair K63 Wireless CherryMX Redは、軸に世界的に人気なCHERRY MX REDを採用しているワイヤレス静音ゲーミングキーボードです。

CHERRY MXを使うことで高い耐久性に加えて、静かで快適なクリック感を実現。

集中して長時間のゲームプレイを快適に行うことができます。

もちろん機能面も高く、Nキーロールオーバーやアンチゴーストも搭載していて、正確で速い入力が可能です。

「デスク周りをスッキリできるワイヤレスキーボードが欲しいけど、機能面も静音性も高い物が欲しい」

そんな方におすすめなゲーミングキーボードです。

ライターからの一言
静かで機能性も高いワイヤレスキーボードなら
これ

Ducky One 2 Mini RGB 60%

次に紹介する静音性の高いおすすめのキーボードは、「Ducky One 2 Mini RGB 60%」です。


Ducky One 2 Mini RGB 60%の仕様・製品情報

サイズ 幅30.2 x 縦10.8 x 高さ4cm
重量 590g
接続方式 有線
軸タイプ 赤軸

Ducky One 2 Mini RGB 60%のおすすめポイント3つ

  • 世界的に支持されている高速入力可能なCHERRY MX 銀軸を採用
  • 超コンパクトな見た目でシンプルなキーボードが欲しい方におすすめ
  • マウスが動かしやすいテンキーレス仕様

Corsair K63 Wireless CherryMX Redのレビューと評価・評判

高い耐久性と高速入力が可能な、超コンパクトゲーミングキーボード

Ducky One 2 Mini RGB 60%は、コンパクトでシンプルな見た目が特徴。

あまり大きくなく、デスク周りをスッキリできるキーボードなんです。

また、軸には信頼あるCHERRY MXを採用。

適度な静音性と高速タイピングが可能な銀軸を採用しているので、瞬発力が大事なFPSを静音キーボードでガチることができます。

加えて銀軸は、長時間でも疲れにくい軸でもあるので、長時間集中してゲームをプレイしたい方にもおすすめなゲーミングキーボードです。

ライターからの一言
コンパクトながらも、FPSで使える静音ゲーミングキーボード

Razer Cynosa V2 JP

次に紹介す静音性の高いおすすめのキーボードは、「Razer Cynosa V2 JP」です。


Razer Cynosa V2 JPの仕様・製品情報

サイズ 幅46.3 x 縦16.3 x 高さ3cm
重量 1.14kg
接続方式 有線
軸タイプ メンブレン

Razer Cynosa V2 JPのおすすめポイント3つ

  • ゲーミングブランドで有名なRazerの静音ゲーミングキーボード
  • 手ごろな価格でコスパが良い
  • 自分が使いやすいようにカスタマイズ可能

Corsair K63 Wireless CherryMX Redのレビューと評価・評判

コスパが高い、Razerの静音ゲーミングキーボード

Razer Cynosa V2 JPは、コスパが高い静音ゲーミングキーボードです。

Razerという有名どころのゲーミングキーボードなのも大きなポイント。

静音でありながらもRazerのゲーミングキーボードを手ごろな価格で手に入れることができる商品なんです。

もちろん価格だけではありません。

機能面もしっかりしていて、良く使うキーの役割を使いやすい場所に設定することも可能。

自分に合わせてアレンジできる便利さも兼ね備えているゲーミングキーボードです。

ライターからの一言
コスパの高い静音ゲーミングキーボードを探している方におすすめ

SteelSeries Apex 7 TKL

次に紹介する静音性の高いおすすめのキーボードは、「SteelSeries Apex 7 TKL」です。


SteelSeries Apex 7 TKLの仕様・製品情報

サイズ 幅43.7 x 縦13.9 x 高さ4.3cm
重量 950g
接続方式 有線
軸タイプ 赤軸

SteelSeries Apex 7 TKLのおすすめポイント3つ

  • 静かなタイピング感と高速入力が可能な、独自開発の赤軸を使用
  • オリジナルの役割配置を設定して保存ができる
  • ゲームなどの通知が確認できるディスプレイがついている

SteelSeries Apex 7 TKLのレビューと評価・評判

利便性と高速入力が可能な、高級静音ゲーミングキーボード

SteelSeries Apex 7 TKLは、独自開発された赤軸を搭載したゲーミングキーボード。

高速入力と静音性が特徴で、集中して速い入力をしたい方にはドンピシャな静音ゲーミングキーボードです。

また、キーボード本体には、ゲームやアプリからの通知を確認できるディスプレイがついています。

ゲーム中や作業中でも通知を確認することができるんです。

価格は少し高いですが、それに見合った機能や便利さがあるので、気になった方は是非チェックしてみてください。

ライターからの一言
「静かさ」「高速入力」「利便性」三拍子そろっている凄いやつ

Logicool G213r

次に紹介する静音性の高いおすすめのキーボードは、「Logicool G213r」です。


Logicool G213rの仕様・製品情報

サイズ 幅45.2 x 縦21.8 x 高さ3.3cm
重量 1kg
接続方式 有線
軸タイプ メンブレン

Logicool G213rのおすすめポイント3つ

  • ロジクールの高コスパ静音ゲーミングキーボード
  • 耐水と耐久性に優れている
  • 正確な高速入力やキーの役割配置をアレンジをすることも可能

SteelSeries Apex 7 TKLのレビューと評価・評判

手が出しやすい価格でロジクールの快適さを体感できる

Logicool G213rは、コスパが高いロジクールの静音ゲーミングキーボードです。

手が出しやすい価格でありながら、同時に10個のキーを押しても正確に入力できる10キーロールオーバーや、高速入力が可能。

正確な操作感でゲームを快適にプレイできます。

もちろん、キーの役割配置を自分好みに設定できるロジクールのゲーミングキーボードの特徴も搭載。

自分がやりやすいようにキーボードをアレンジして、さらに有利にゲームをプレイ可能です。

ロジクールの快適なゲーミングキーボードを、手ごろな価格で入手できるキーボードになっています。

ライターからの一言
ロジクールの高コスパキーボードならこれ

Razer Huntsman V2 JP

次に紹介する静音性の高いおすすめのキーボードは、「Razer Huntsman V2 JP」です。


Razer Huntsman V2 JPの仕様・製品情報

サイズ 幅44.5 x 縦14 x 高さ4.4cm
重量 890g
接続方式 有線
軸タイプ 赤軸

Razer Huntsman V2 JPのおすすめポイント3つ

  • 軸だけでなく、キーボードの構造も静音仕様
  • 入力の遅れがほぼ0の超高速入力が可能
  • 多くのキーボードの役割をアレンジできたり、誤作動を防ぐアンチゴーストを搭載したりなど、高い機能性を誇る

Razer Huntsman V2 JPのレビューと評価・評判

高速入力と静かさを追求した、Razerの超ハイクラスモデル

Razer Huntsman V2 JPは、Razerの高級キーボードです。

静音性を高めるために軸はもちろん、キーボードの構造から静音仕様にしているのが特徴。

一般的な静音キーボードの場合、ほとんどが静音タイプの軸だけを使っています。

それに対してこのキーボードは、中身の構造から音を吸収する作りになっているので、一般的な静音キーボードと比べてとても静かなタイピングが可能です。

入力遅延がほぼ無い超高速入力も可能なので、入力精度も静かさもどっちも妥協できない上級者向けの静音ゲーミングキーボードになります。

ライターからの一言
静かさも入力速度もどちらもこだわれる超一級品

HP GK400F

次に紹介する静音性の高いおすすめのキーボードは、「HP GK400F」です。


HP GK400Fの仕様・製品情報

サイズ 幅43.5 x 縦12.5 x 高さ3.5cm
重量 688g
接続方式 有線
軸タイプ 赤軸

HP GK400Fのおすすめポイント3つ

  • 手ごろな価格
  • クリック音が小さい赤軸を採用
  • 高級感ある金属フレーム

HP GK400Fのレビューと評価・評判

お手ごろ価格な静音ゲーミングキーボード

HP GK400Fは、手ごろな価格が自慢の静音ゲーミングキーボード。

価格を重視したい方にはおすすめなキーボードです。

軸にはクリック音が小さい赤軸を採用。

フレームには、高級感溢れる金属フレームを搭載しています。

ちょっと心配になるぐらい手頃なお値段ですが、もちろん問題なくプレイできます。

高いレベルでゲームをプレイしたい上級者の方はちょっと満足できないと思いますが、「これからゲームを始めたい」「静音ゲーミングキーボードを持ってみたい」という方にはおすすめなキーボードです。

ライターからの一言
手ごろな価格の静音ゲーミングキーボードを探している方におすすめ

ライターあとがき

ということで今回は、静音ゲーミングキーボードについて紹介してきました。

静音ゲーミングキーボードはタイピングの音が小さいだけじゃなく、長時間でも疲れにくい特徴もあります。

長く集中してゲームをするには、静音ゲ―ミングキーボードはとても使いやすいキーボードなんです。

もし、ゲームで「タイピング音がうるさい」や「長い時間は疲れてしまう」といった経験がある方には、静音ゲ―ミングキーボードを本当におすすめします。

また、静音ゲーミングキーボードでも、静電容量無接点方式だったり、メカニカルタイプだったり、軸の種類によっても色々な特徴があります。

是非、この記事を参考にしていただいて、自分に合った静音ゲーミングキーボードを見つけてださい。

皆さんのゲーミングライフが更に良いものになることを祈っています。

最後まで見ていただいてありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です