【最新】PUBGにおすすめ!PS4で使えるゲーミングキーボードを解説!

PUBGなどのバトルゲームでは勝利や快適なプレイには適切なキーボードが必要です。ゲーミングキーボードはゲームプレイに特化し、通常のキーボードよりも打感や応答速度などが異なります。そんなゲームに不可欠なキーボードをコスパのいいエントリーモデルから高級機まで幅広く紹介します。

PUBGの特徴

PUBGは100人のプレイヤーがフィールド内にある装備などを駆使して最後の1人まで生き残るバトルロイヤルゲームです。

PUBGの特徴を3つ解説します。

PUBGの特徴3つ
  • 最大100人のバトルロイヤルゲーム
  • 2種類の視点
  • 様々なプラットフォーム対応で基本プレイ無料

最大100人のバトルロイヤルゲーム

PUBGは最大100人のプレイヤーが同じフィールド上で戦い、最後の1人まで生き残ることを目指すオンラインバトルロイヤルゲームです。

2種類の視点

バトルロイヤルゲームではFPS(一人称視点)やTPS(三人称視点)のいずれかの視点のみの場合がありますがPUBGはどちらの視点でもプレイすることができます。

様々なプラットフォーム対応で基本プレイ無料

PUBGはPC(windows)、xbox、PlayStation4、スマートフォンでプレイ可能で基本プレイ無料です。
クロスプレイはxboxとPlayStation4で可能です。PCとコンソール機、スマートフォンはクロスプレイができません。

PUBGにおすすめのキーボードの価格帯は?

PUBGにおすすめのキーボードの価格帯は数千円で買えるエントリーモデルから数万円する高級機まであります。
初心者や初めて買う方には5000円程度のモデルがおすすめです。
上級者やこだわりたい方には高級機をおすすめします。

PUBGにおすすめメーカー一覧

PUBGにおすすめのメーカー3つと特徴や評価を解説します。

PUBGにおすすめメーカー3つ
  • Logicool
  • Corsair
  • Razer

Logicool

Logicoolはコンピュータ周辺機器を販売するスイスを拠点にした企業です。Logicoolは普段使いできるモデルももちろんありますがゲームに特化したLogicool Gというゲーミングブランドがあります。LogicoolでPUBG用キーボードを購入する場合はLogicool Gブランドのモデルを選ぶことをおすすめします。

Corsair

Corsairはアメリカに本社を置くPC周辺機器やPCパーツのメーカーです。キーボードだけでなくマウスやPCケース、ストレージ、メモリなどのゲーミング製品があるのでPCをCorsairで統一感を出すこともできます。

Razer

Razerはシンガポールに本拠地を置くゲーミングデバイス専門メーカーです。キーボードの他、マウスやPCケースなどの周辺機器などの製造販売を行っています。

PUBGにおすすめのキーボードの選び方

PUBGにおすすめのキーボードの選び方を以下の3つのポイントから解説します。

PUBGにおすすめのキーボードの選び方3つ
  • キーの種類
  • 同時押しやマクロ機能の対応
  • キー配列

キーの種類

キーボードのキーには種類があります。キーボードには比較的安価なメンブレン式、ノートPCなどでも使われる薄型のパンタグラフ式、ゲーミングキーボードなどで多く、赤軸や茶軸などさらに軸の種類でさらに細かく分類できるメカニカル式、底打ちの必要性がなく快適性が高いが値段が高価になりがちな静電容量無接点方式などがあります。
予算やプレイするゲームや普段使いするかなどの用途によってもおすすめの種類が変わってきます。

同時押しやマクロ機能の対応

ゲーミングキーボードと通常のキーボードとの違いの大きな部分で通常のキーボードは同時押し非対応であることが多いです。同時に3つのキーを押すと反応しないなどがあげられます。また、マクロ機能がついているモデルは特定の操作を簡素化することができ快適にゲームをプレイすることができます。

キー配列

キーボードのキー配列には主に日本語配列と英語配列の2種類があります。海外のゲームだと日本語配列ではデフォルトの設定ではプレイできない場合がありますがPUBGは日本語配列のキー配列で問題なくプレイすることができます。普段使いをする方には日本語配列のほう方がおすすめです。特別こだわりがなければ日本語配列のものを選ぶのがベターです。

PUBGにおすすめのキーボード10選

PUBGにおすすめのキーボードを10選紹介していきます。

Logicool Wireless Combo MK270B

最初に紹介するPUBGにおすすめのキーボードは、「Logicool Wireless Combo MK270B」です。


Logicool Wireless Combo MK270Bの仕様・製品情報

接続方法 無線(USBレシーバー)
メンブレン
キー配列 日本語
テンキーの有無
バックライト
サイズ 奥行155mm幅450mm高さ18mm

Logicool Wireless Combo MK270Bのおすすめポイント3つ

  • 普段使いもし安いエントリーモデル
  • マウス付属
  • 長期間の電池寿命

Logicool Wireless Combo MK270Bのレビューと評価・評判

低価格で買える普段使いもしやすいエントリーモデル

Logicool Wireless Combo MK270Bは2000円台で購入可能なエントリーモデルです。シンプルなデザインでテンキー付きのフルサイズキーボードでマウスまで付属しているコスパモデルです。無線接続でUSBレシーバータイプなので接続も簡単で取り回しがしやすいのが特徴です。ゲームを本格的にやるかまだ分からない方や仕事などでも使う、普段使いもするなどの用途の方におすすめのモデルです。

ライターからの一言
低価格ながら使い勝手がよくマウスまでついてくるコスパモデルです。

BUFFALO BSKBUG500BK

次に紹介するPUBGにおすすめのキーボードは、「BUFFALO BSKBUG500BK」です。

BUFFALO BSKBUG500BKの仕様・製品情報

接続方法 USB
メンブレン
キー配列 日本語
テンキーの有無
バックライト
サイズ 奥行148mm幅448mm高さ39mm

BUFFALO BSKBUG500BKのおすすめポイント3つ

  • 丸洗い可能
  • playstation、Xbox対応
  • チルトスタンド搭載

BUFFALO BSKBUG500BKのレビューと評価・評判

丸洗いで衛生的に使えるゲーミングキーボード

BUFFALO BSKBUG500BKの一番の特徴は丸洗いできることです。流水での丸洗いが可能でキーキャップを外すことなくキーボードを衛生的に使用できます。ゲーミングキーボードとしての機能も充実していて10キー同時認識や高耐久設計、高さ調節可能なチルトスタンドを搭載しているので快適にプレイすることが可能です。また、PCの他playstationやxbox、WiiUなどのコンソール機でも使用できます。これだけの機能を持っていながら2000円台で購入できる高コスパモデルです。

ライターからの一言
エントリーモデルゲーミングキーボードとしての機能を十分に持ち、丸洗い可能で衛生的に使用できるモデルです。

Logicool G213r

次に紹介するPUBGにおすすめのキーボードは、「Logicool G213r」です。

Logicool G213rの仕様・製品情報

接続方法 USB
メンブレン
キー配列 日本語
テンキーの有無
バックライト RGB
サイズ 奥行218mm幅452mm高さ33mm

Logicool G213rのおすすめポイント3つ

  • パームレスト一体型
  • 上質な押し心地
  • ゲームモード搭載

Logicool G213rのレビューと評価・評判

一体型パームレストで快適にプレイ可能なエントリーモデル

Logicool G213rはLogicoolのゲーミングブランドLogicoolGのゲーミングキーボードのエントリーモデルです。4mmのキーストロークで50gび押下圧でメンブレン機構ながらメカニカルキーに匹敵する上質な押し心地が特徴です。5000円台で購入可能でRGBライト搭載で5つのライティングゾーンを好みの設定が可能で見た目の演出が可能です。ゲームモード搭載でゲームプレイ時に反応してほしくないキー等を設定できるので機能性もばっちりです。

ライターからの一言
Theゲーミングキーボードといった見た目ながら手ごろな価格で機能性もばっちりなので初心者にもおすすめです。

Razer BlackWidow Lite JP – Mercury White

次に紹介するPUBGにおすすめのキーボードは、「Razer BlackWidow Lite JP – Mercury White」です。

Razer BlackWidow Lite JP – Mercury Whiteの仕様・製品情報

接続方法 USB
メカニカル(オレンジ軸)
キー配列 日本語
テンキーの有無
バックライト 白単色
サイズ 奥行133mm幅361mm高さ36.2mm

Razer BlackWidow Lite JP – Mercury Whiteのおすすめポイント3つ

  • 静音設計
  • フレッシュなスタイル
  • 高精度なキー

Razer BlackWidow Lite JP – Mercury Whiteのレビューと評価・評判

白色のPCケースなどと相性が良いホワイトカラーデザイン

Razer BlackWidow Lite JP – Mercury Whiteはコンパクトな静音設計のメカニカル式のゲーミングキーボードです。白色のデザインで白色のPCとの相性が抜群です。カラーラインナップはブラックもあります。メカニカル式ですがOリングが備わっているので静音性が抜群で打感と静音性のバランスのとれたモデルです。Razerメカニカルスイッチ搭載で個々のキーのタクタイル感により快適にプレイすることができます。

ライターからの一言
1万円以下で購入可能なメカニカルスイッチ式で静音性に優れたゲーミングキーボードです。

CORSAIR K57 RGB WIRELESS

次に紹介するPUBGにおすすめのキーボードは、「CORSAIR K57 RGB WIRELESS 」です。

CORSAIR K57 RGB WIRELESS の仕様・製品情報

接続方法 有線(USB)、無線(USBレシーバー、Bluetooth)
メンブレン
キー配列 日本語
テンキーの有無
バックライト RGB
サイズ 奥行166.3mm幅480mm高さ35.4mm

CORSAIR K57 RGB WIRELESS のおすすめポイント3つ

  • 有線、無線に対応
  • キー別にライティング設定可能(有線接続時)
  • 取り外し可能なパームレスト

CORSAIR K57 RGB WIRELESSのレビューと評価・評判

豊富な接続方式が特徴のゲーミングキーボード

CORSAIR K57 RGB WIRELESSはUSBケーブルでの有線接続の他にUSBレシーバーを使用しての無線接続、Bluetoothによる無線接続に対応しているので環境や用途ごとに使い分けて使用可能です。USBレシーバーによるワイヤレス接続ではSLIPSTREAM CORSAIRという超高速のワイヤレス接続通信で快適にプレイすることが可能です。

ライターからの一言
接続方法の選択肢が豊富でその時々で使いたい接続方式を選べる魅力あるモデルです。

CoolerMaster CK-352-GKMM1-JP

次に紹介するPUBGにおすすめのキーボードは、「CoolerMaster CK-352-GKMM1-JP」です。

CoolerMaster CK-352-GKMM1-JPの仕様・製品情報

接続方法 有線(USB)
メカニカルスイッチ(茶軸)
キー配列 日本語
テンキーの有無
バックライト RGB
サイズ 奥行143mm幅455mm高さ35.9mm

CoolerMaster CK-352-GKMM1-JPのおすすめポイント3つ

  • オンザフライコントロール
  • 高品質なメカニカルスイッチ
  • アルミ素材

CoolerMaster CK-352-GKMM1-JPのレビューと評価・評判

1万円以内で購入できる高コスパメカニカルキーボード

CoolerMaster CK-352-GKMM1-JPは1万円以内の価格で購入できる茶軸を採用しているメカニカルキーボードです。ソフトウェアを使用しないオンザフライコントロールでゲームを中断することなくバックライトやメディアのコントロールをすることができます。キーは5000万回のキーストローク耐久性を持ち優れた応答性能を持っています。シンプルなアルミ製ボディで耐久性が高く、シンプルで落ち着いたデザインが特徴です。価格、機能的に初心者におすすめのメカニカルキーボードです。

ライターからの一言
アンダー1万円で購入できる高コスパメカニカルキーボードです。

東プレ REALFORCE RGB TKL R2TLA-JP4G-BK

次に紹介するPUBGにおすすめのキーボードは、「東プレ REALFORCE RGB TKL R2TLA-JP4G-BK」です。

東プレ REALFORCE RGB TKL R2TLA-JP4G-BKの仕様・製品情報

接続方法 有線(USB)
静電容量無接点方式
キー配列 日本語(英語)
テンキーの有無 無(有)
バックライト RGB
サイズ 奥行142mm幅369mm高さ30mm(テンキーレスJP仕様)

東プレ REALFORCE RGB TKL R2TLA-JP4G-BKのおすすめポイント3つ

  • 静電容量無接点方式採用
  • スイッチのオン位置を調節可能
  • 環境に合わせて選べるモデルラインナップ

東プレ REALFORCE RGB TKL R2TLA-JP4G-BKのレビューと評価・評判

静電容量無接点方式を採用した高級モデルで安心の日本製

東プレ REALFORCE RGB TKL R2TLA-JP4G-BKは2万円台後半で購入できる高級モデルです。設計開発から生産まで一貫して日本の工場で行われた日本製です。静電容量無接点方式を採用しているので軽くなめらかなキータッチが可能です。また、各キーのキーストロークを1.5mm、2.2mm、3mmの3段階から調節できます。日本語配列テンキーレスの他に日本語テンキー付き、英語配列のテンキー付き、英語配列テンキーレスのラインナップがあるので環境に合わせて選ぶことができます。

ライターからの一言
初心者からプロまで幅広くおすすめの高級モデルです。

Logicool G413

次に紹介するPUBGにおすすめのキーボードは、「Logicool G413」です。

Logicool G413の仕様・製品情報

接続方法 有線(USB)
メカニカル(Tactile)
キー配列 日本語
テンキーの有無
バックライト 単色(赤)
サイズ 奥行132mm幅445mm高さ34mm

Logicool G413のおすすめポイント3つ

  • 航空機グレードのアルミ合金
  • ゲーミング キーキャップ付属
  • 高度なゲーミング機能搭載

Logicool G413のレビューと評価・評判

アルミ合金採用で高耐久なメカニカルキーボード

Logicool G413は航空機グレードのアルミ合金をトップケースに採用することで耐久性を向上させ、スッキリとしたデザインながら豊富な機能を搭載したモデルです。12個の面取りキーキャップが付属しているのでゲームや使用キャラクターで重点的に使用するキーと付け替えることができ、取り外し工具も付属しているので容易にカスタマイズできます。また、ゲームモードに切り替えるとwindowsキーなどプレイの妨げるキーを無効化できるので快適にプレイすることができます。

ライターからの一言
ゲームのための機能が盛りだくさんなモデルです。ゲームに慣れてきた中級者や上級者におすすめのモデルです。

CORSAIR K70 RGB MK.2

次に紹介するPUBGにおすすめのキーボードは、「CORSAIR K70 RGB MK.2 」です。

CORSAIR K70 RGB MK.2 の仕様・製品情報

接続方法 有線(USB)
メカニカル(銀軸)
キー配列 日本語
テンキーの有無
バックライト RGB
サイズ 奥行166mm幅438mm高さ39mm

CORSAIR K70 RGB MK.2 のおすすめポイント3つ

  • 全キーロールオーバーの 100% アンチゴースト
  • FPS向けとMOBA向けの交換用キーキャップセット付属
  • 着脱可能な専用パームレスト付き

CORSAIR K70 RGB MK.2 のレビューと評価・評判

PUBGの他、他ジャンルのゲームでもバッチリな多様なゲームにおすすめのモデル

CORSAIR K70 RGB MK.2 はFPS向けとMOBA向けの交換用キーキャップが付属しているのでPUBGなどのFPS系ゲームのみならずMOBAゲームでも快適にプレイすることができるモデルです。CHERRY MX Speed メカニカルキースイッチを採用していて1.2mm のキーストロークで超高速入力が可能です。全キーロール100%アンチゴーストでゲーム中のすべてのアクションが正確に入力可能です。CORSAIR iCUE ソフトウェアで臨場感あるエコシステムを演出が可能です。コルセアはPCパーツも販売しているのでコルセアでそろえるのもおすすめです。

ライターからの一言
PCをコルセアで揃えてる人や中級者~におすすめのモデルです。

Razer BlackWidow V3 Pro JP – Yellow Switch

次に紹介するPUBGにおすすめのキーボードは、「Razer BlackWidow V3 Pro JP – Yellow Switch」です。

Razer BlackWidow V3 Pro JP – Yellow Switchの仕様・製品情報

接続方法 有線(USB)、無線(USBレシーバー、Bluetooth)
メカニカル(黄軸)
キー配列 日本語
テンキーの有無
バックライト RGB
サイズ

Razer BlackWidow V3 Pro JP – Yellow Switch のおすすめポイント3つ

  • Razerメカニカルキーボード最上位モデル
  • RAZER HYPERSPEED WIRELESS
  • ダブルショット ABS キーキャップ

Razer BlackWidow V3 Pro JP – Yellow Switchのレビューと評価・評判

Razerのメカニカルキーボードの最上位モデル

Razer BlackWidow V3 Pro JP – Yellow Switch はRazerのメカニカルキーボードの最上位モデルです。USBの有線、USBレシーバーとBluetoothによる無線の計3種類の接続方法が選択できRAZER HYPERSPEED WIRELESSで高速なワイヤレス接続が可能で遅延を気にすることなくプレイできます。ダブルショット ABS キーキャップを採用しているので印刷や刻印と違ってキーの文字が消えることがありません。軸は黄軸で静音性と高速入力が特徴です。同一モデルラインナップでは英語配列フルキーと緑軸も用意されています。

ライターからの一言
妥協なき性能を求める方におすすめの最上位モデルです。

ライターあとがき

数千円のエントリーモデルから2万円を超える高級機まで幅広い価格帯で様々なメーカーと機能を紹介しました。初心者にはまず、エントリーモデルを購入し、自分はどんなキーボードの機能などが必要か判断することをおすすめします。いきなり高級機を買ってもその機能が見合っていなければ他のリソースに予算を回した方が快適なプレイ環境が整えられます。
中級者や上級者は自分のプレイする環境において求める条件を定めて探すことをおすすめします。
また、初心者でも上級者でも可能な限り実機を見て購入することをおすすめします。キーのサイズ感や打感を体験して購入することをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です