プロゲーマー使用のゲーミングキーボードおすすめ10選!価格帯・メーカー・選び方も紹介

PCメディア

ゲームで使いやすいキーボードを探している方には、プロゲーマーが使っているゲーミングキーボードをおすすめします。

プロゲーマーは日々、あらゆる猛者に勝つためにプレイングスキルを磨くのはもちろんですが、デバイスにもこだわっています。

だって、プロサッカー選手やプロ野球選手も靴などの、試合で使うものにはこだわりますよね。

それと同じでプロゲーマーの方々も、勝つためにデバイスにはとてもこだわっているんです。

また、メーカー側もそんなプロゲーマーに対して、質のいいデバイスを提供しようと日々開発しています。

要するに、プロゲーマーが使っているキーボードは「最高のゲーミングキーボード」ということなんです。

といってもプロゲーマーが使っているキーボードは沢山あります。

どれを選んで良いか正直迷ってしまうぐらいです。

そこで今回は、ゲーミングキーボードの選び方、おすすめのプロゲーマーのゲーミングキーボードについて紹介していこうと思います。

この記事を書いた人

中谷 理_アイコン

小学校では読書感想文がこの世で一番嫌いだったのに、なぜかライターになっている20歳の男です。2021年10月からライターを始め、いままで種類問わず多くの記事を書かせていただいてきました。得意分野はガジェットで、ガジェット好き。本屋などで「ヒット商品総まとめ」のような、ガジェット系雑誌を読みまくる趣味もあったりします。一つ一つの記事に対して、読みやすさと情報の正確さにこだわって書いていますので、楽しんで読んでいただけたら幸いです。

プロゲーマーが使用するゲーミングキーボードと普通のゲーミングキーボードの違い

プロゲーマーが使用するゲーミングキーボードと、普通のゲーミングキーボードでは、当然のように機能の質に差があります。

例えば、キーボードで入力したときに遅延が少なかったり、誤作動が起きにくかったりするような感じです。

また、複数のキーを同時に押しても認識できる、Nキーロールオーバーなどもプロゲーマーが使うゲーミングキーボードの方が多く正確に認識することができます。

価格は少し高くなってしまいますが、プロゲーマーが使用するゲーミングキーボードの方が快適に、有利にゲームをプレイすることができるんです。

プロゲーマーが使用しているキーボードの価格帯

プロゲーマーが使用しているゲーミングキーボードの価格は、大体1万円~3万円ぐらいです。

キーボードは「メンブレン」「パンタグラフ」「メカニカルキーボード」「静電容量無接点方式」の4つの種類に分けることができます。

ゲーミングキーボードはその中で、メカニカルキーボードにあたります。

メカニカルキーボード自体は、5000円以下でも購入が可能ですが、プロが使っているキーボードの機能性や耐久性はもちろんありません。

価格の安いゲーミングキーボードを探している方であれば、5000円程のキーボードで良いと思います。

ですが、機能性や質が高いキーボードを探している方には、1万円~3万円程のゲーミングキーボードをおすすめしたいです。

プロゲーマーが使用しているメーカー

プロゲーマーが使用しているメーカーを解説します。

プロゲーマーが使用しているメーカー
  • Logicool
  • Razer
  • Corsair

Logicool

Logicoolの商品は、デザインと機能性どちらも高いクオリティーがあります。

そのため多くのプロゲーマーが使っているメーカーで、信頼と実績の多いメーカーなんです。

デザインはシンプルなものが多く、デスク周りをすっきりさせたり、ゲーム以外の他の用途にも使用することができます。

また、商品数が多く、自分に合ったゲーミングキーボードを見つけやすい点も大きな特徴です。

上級者の方はもちろん、初心者の方にもおすすめできるメーカーになっています。

Razer

Razerの特徴は、なんといってもデザインのカッコよさ。

デザイン重視なら絶対に外せないメーカーです。

そのうえRazerの商品は、耐久性も機能性もクオリティーが高いことで有名。

世界中のゲーム好きが、このRazerの商品を愛用しているんです。

機能性はもちろん、かっこいいデザインのゲーミングキーボードを使いたい方には、Razerをおすすめします。

Corsair

Corsairは、メカニカルキーボードの軸に、CHERRY MXを採用していることで有名です。

軸とは後で詳しく解説しますが、キーボードの打つ感触を変えるパーツの事を言います。

そしてその軸で世界的に有名なのがCHERRY MXです。

CHERRY MXは信頼と耐久性があり、世界中のゲーム好きに支持されています。

キーボードの打つ感触を大事にしたい方は、Corsairをチェックしてみてください。

プロゲーマーが使用するキーボードの選び方

プロゲーマーが使用するキーボードの選び方を以下の3つのポイントから解説します。

プロゲーマーが使用するキーボードの選び方
  • 軸で選ぶ
  • 配列で選ぶ
  • 機能で選ぶ

軸で選ぶ

さっき紹介しましたが、軸とは、キーボードの打つ感触を変えるパーツのことです。

軸には、「赤軸」「青軸」「茶軸」「銀軸」などがあり、それぞれ違う特徴があります。

その中でも特にゲーミングキーボードに向いていると言われているのが、「赤軸」と「銀軸」です。

赤軸は音が静かでタッチ感が軽く、キーに自ら戻ってこようとする力を働かせることができるので、長時間の作業でも疲れにくいのが特徴です。

それに対して銀軸は、とにかく反応速度が速いのが特徴。

キーを浅く設置できるので、反応速度が大事なFPS向きの軸になります。

ただ、誤入力しやすいのがデメリットで、使いこなすには少し慣れが必要になる軸です。

配列で選ぶ

半角全角キーがないものが良い方はUS配列で、使い慣れている配列がいい方はJIS配列を選ぶようにしましょう。

キーボードにはUS配列とJIS配列があり、それぞれに特徴があります。

US配列は英語入力用のキーボードで、半角全角キーが無いのが特徴。

半角全角キーはゲームでは使うことはなく、逆にプレイ中に半角全角キーを押すことでプレイできなくなるエラーがあったりします。

そういったミスを無くしたい方にはUS配列を選ぶことをおすすめします。

それに対してJIS配列は、日本語入力用のキーボードで、普段使い慣れているのがメリット。

ストレス無く、すぐにゲームに使うことができますし、チャットで日本語入力できるのも魅力です。

また、もちろんゲーム以外にも使用することができるので、普段使いしたい方にもおすすめなキーボード配列になります。

機能で選ぶ

ゲーミングキーボードを選ぶときには、「Nキーロールオーバー」や「アンチゴースト」といった機能にも注目しましょう。

Nキーロールオーバーは、複数のキーを同時に押したときに「押し続けているキー」「新しく押したキー」「押されたキーの順番」を認識できる機能です。

Nキーロールオーバーがあることで複数の操作を同時にすることができるんです。

中には、8キーロールオーバーのような「N」の場所が数字の物もあり、8つのキーを同時に認識できることを表しています。

ちなみに数字では無くNの場合は、全てのキーを同時に押しても認識できる機能があるということです。

そしてもう1つ注目してほしい機能が、アンチゴースト機能。

キーボードではキーを同時に押すと、誤って押してはいないキーが反応する「ゴースト現象」が起こる場合があります。

アンチゴーストがあると、ゴースト現象が起きるのを防いでくれて快適にゲームをプレイすることができるんです。

更に快適に有利にゲームをプレイしたい方は、キーボードの機能にも注目してみてください。

プロゲーマーが使用するキーボードおすすめ10選

プロゲーマーが使用するキーボードのおすすめ10選を紹介します。

Logicool G PRO X テンキーレス 有線 日本語配列

最初に紹介するプロゲーマーが使用するおすすめのゲーミングキーボードは、「Logicool G PRO X」です。


Logicool G PRO Xの仕様・製品情報

サイズ 縦15.3 x 幅36.1 x 高さ3.4 cm
重量 980g
接続方式 有線
軸タイプ 青軸

Logicool G PRO Xのおすすめポイント3つ

  • 2022年1月のFPS、バトロワプロゲーマー使用ランキング1位
  • 軸を自分好みにカスタマイズ可能
  • コンパクトなテンキーレスキーボード

Logicool G PRO Xのレビューと評価・評判

多くのプロに使われている,、信頼と実績のゲーミングキーボードを使いたい方にはG PRO X

Logicool G PRO Xは、FPS、バトロワプロゲーマーが2022年1月にもっとも使用したゲーミングキーボードです。

数多くのプロが愛用したということで、信頼と実績には相当な物があり、安心して使用できますよね。

また、G PRO Xには軸を簡単にカスタマイズできる特徴があります。

軸をカスタマイズできるので、さらに自分に合ったキーボードにすることができ、快適なゲームプレイを可能にします。

有名なプロ選手と同じものが使いたい、軸を交換できるカスタマイズ性のあるものが欲しい、という方にはおすすめなキーボードです。

ライターからの一言
多くのプロが使っている、信頼と
実績があるゲーミングキーボード

SteelSeries Apex PRO TKL JP テンキーレス

次に紹介するおすすめのゲーミングキーボードは、「SteelSeries Apex PRO TKL」です。


SteelSeries Apex PRO TKLの仕様・製品情報

サイズ 縦13.9 x 幅35.5 x 高さ4.1 cm
重量 771g
接続方式 有線
軸タイプ メカニカル

SteelSeries Apex PRO TKLのおすすめポイント3つ

  • フォートナイトでは多くのプロが愛用
  • キーが反応する速さを10段階で調整可能
  • 一億回のキープレスにも難なく耐えた、高い耐久性

SteelSeries Apex PRO TKLのレビューと評価・評判

キーの反応速度を調整可能で、高い耐久性も持ち合わせいている超高性能なゲーミングキーボード

SteelSeries Apex PRO TKLは機能性、耐久性ともに高い性能があるゲーミングキーボードです。

キーの反応速度を10段階で調整でき、自分好みにカスタマイズが可能。

しかも軸などのパーツを変えずに、パソコンで設定するだけで反応速度を調整できるのでメチャクチャ簡単なんです。

それぞれのキーに違う反応速度を設定する、なんてこともできちゃいます。

そして一億回のキープレスにも耐えた、高い耐久性もSteelSeries Apex PRO TKLの特徴です。

他のゲーミングキーボードと比べてもSteelSeries Apex PRO TKLの耐久性は高く、長く高機能なキーボードを使うことができます。

ライターからの一言
高性能なキーボードを長く使いたい方におすすめ

Corsair K70 RGB MK.2 MX Red KB440 CH-9109010-JP

次に紹介するおすすめのゲーミングキーボードは、「Corsair K70 RGB MK.2」です。


Corsair K70 RGB MK.2の仕様・製品情報

サイズ 縦16.6 x 幅43.8 x 高さ3.9 cm
重量 1.8kg
接続方式 有線
軸タイプ 赤軸

Corsair K70 RGB MK.2のおすすめポイント3つ

  • 軸にCHERRY MXを採用
  • 100%のアンチゴースト、Nキーロールオーバーで快適なゲームプレイを可能
  • 誤操作を防止するWindowsロックキーや、ボリューム調整キー等の便利なマルチメディアキー搭載

Corsair K70 RGB MK.2のレビューと評価・評判

安心できる機能性と、一級品のクリック感

Corsair K70 RGB MK.2の特徴は、なんといっても軸にCHERRY MXを採用している点です。

CHERRY MXはさっき紹介したように、高い耐久性と使い心地の良さから世界中で支持されている軸です。

そんな一級品の使用感でゲームをプレイすることで、さらに快適なプレイを可能にします。

また、アンチゴーストとNキーロールオーバーを搭載しているので機能面も十分。

クリック感を大事にする方におすすめしたいゲーミングキーボードです。

ライターからの一言
一級品のクリック感でゲームを快適に

Razer ゲーミングキーボード Huntsman Tournament Edition Linear Optical Switch

次に紹介するおすすめのゲーミングキーボードは、「Razer Huntsman Tournament Edition」です。


Razer Huntsman Tournament Editionの仕様・製品情報

サイズ 縦14 x 幅36.2 x 高さ3.7 cm
重量 752g
接続方式 有線
軸タイプ 赤軸

Razer Huntsman Tournament Editionのおすすめポイント3つ

  • 高速入力を実現した、独自開発のリニアオプティカルスイッチを採用
  • 一億回のキープレスに耐えた驚異の耐久性
  • 場所を取らないテンキーレス仕様

Razer Huntsman Tournament Editionのレビューと評価・評判

Razer独自開発のリニアオプティカルスイッチで圧倒的な速さを

Razer Huntsman Tournament Editionは、高速入力と高い耐久性が特徴のゲーミングキーボード。

軸にはRazer独自開発のリニアオプティカルスイッチを採用していて、超高速入力を実現しました。

FPS等の速さが大事な場面で力を発揮できるキーボードです。

見た目はシンプルな上に、デスク周りをすっきりさせるテンキーレス仕様。

ゲーム以外にも使える実用的な面もあるので、普段使いできるキーボードを探している方にもおすすめなゲーミングキーボードです。

ライターからの一言
速さを求めるならチェックしてほしいキーボード

HyperX Alloy FPS Pro ゲーミングキーボード

次に紹介するおすすめのゲーミングキーボードは、「HyperX Alloy FPS Pro」です。


HyperX Alloy FPS Proの仕様・製品情報

サイズ 縦13 x 幅35.8 x 高さ3.6 cm
重量 816g
接続方式 有線
軸タイプ 赤軸

HyperX Alloy FPS Proのおすすめポイント3つ

  • PUBGプロ選手が2022年1月に最も多く使用したキーボード
  • 軸に信頼のCHERRY MXを採用
  • マウスを快適に動かせるテンキーレス仕様

HyperX Alloy FPS Proのレビューと評価・評判

Razer独自開発のリニアオプティカルスイッチで圧倒的な速さを

HyperX Alloy FPS Proは、PUBGのプロ選手が2022年1月に最も多く使用したゲーミングキーボードです。

テンキーレス仕様なので見た目がとてもコンパクトなのが特徴。

軸に世界的に有名なCHERRY MXを採用し、快適なタイピングを可能にしています。

機能面も優秀で、アンチゴーストとNキーロールオーバーが備わっているのも嬉しいポイントです。

コンパクトなキーボードを探している方には是非チェックしてほしいキーボードです。

ライターからの一言
コンパクトと快適さを兼ね備えたキーボード

Corsair K65 RAPIDFIRE CherryMX Speed RGB COMPACT

次に紹介するおすすめのゲーミングキーボードは、「Corsair K65 RAPIDFIRE Speed」です。


Corsair K65 RAPIDFIRE Speedの仕様・製品情報

サイズ 縦16.5 x 幅35.5 x 高さ3.8 cm
重量 860g
接続方式 有線
軸タイプ 銀軸

Corsair K65 RAPIDFIRE Speedのおすすめポイント3つ

  • 軸にCHERRY MXの高速入力タイプを使用
  • 安心のアンチゴースト、Nキーロールオーバー搭載
  • 滑り止めや曲線があるキーキャップで特定のキーを押しやすくできる

Corsair K65 RAPIDFIRE Speedのレビューと評価・評判

Corsairの高速入力タイプ

Corsair K65 RAPIDFIRE Speedは、軸にCHERRY MX の高速入力タイプを使用しています。

速さだけではなく耐久性もCHERRY MXには備わっているので、長く愛用することが可能です。

また、付属にはキーを押しやすくするキーキャップもついているので、自分が押しやすくしたい場所を選んでカスタマイズもできます。

速さだけでなく、耐久性、使いやすさも求める方におすすめなゲーミングキーボードです。

ライターからの一言
高速入力キーボードな上に耐久性も高い、もっていて損のないキーボード

Logicool G ゲーミングキーボード テンキーレス ワイヤレス G913 TKL 無線 glaytooth 接続対応

次に紹介するおすすめのゲーミングキーボードは、「Logicool G G913 TKL」です。


Logicool G G913 TKLの仕様・製品情報

サイズ 縦15 x 幅36.8 x 高さ2.2 cm
重量 810g
接続方式 ワイヤレス
軸タイプ 茶軸

Logicool G G913 TKLのおすすめポイント3つ

  • ワイヤレス接続でプロが使えるような超高速ワイヤレススピードが可能
  • 高い機能性と耐久性がありながらも、驚くほど薄い本体
  • 従来品よりも約25%速く入力が可能

Logicool G G913 TKLのレビューと評価・評判

Logicoolの超ハイスペックワイヤレスキーボード

Logicool G G913 TKLは無線遅延を無くすことに成功した、超ハイスペックワイヤレスキーボードです。

プロの試合でも使える通信速度を実現し、快適なプレイをワイヤレスで行うことができます。

その他にも耐久性、機能性、見た目、どれをとっても高いクオリティーがあり、文句のつけどころがないぐらい超ハイスペックワイヤレスキーボードです。

どの機能も一切妥協したくない、完璧なキーボードを探している方にはこのLogicool G G913 TKLをおすすめします。

ライターからの一言
超高性能なワイヤレスキーボードを探している方にはこれ

Ducky One 2 Mini RGB 60% version Cherry MX Silver

次に紹介するおすすめのゲーミングキーボードは、「Ducky One 2 Mini RGB 60%」です。


Ducky One 2 Mini RGB 60%の仕様・製品情報

サイズ 縦10.8 x 幅30.2 x 高さ4 cm
重量 590g
接続方式 有線
軸タイプ 銀軸

Ducky One 2 Mini RGB 60%のおすすめポイント3つ

  • 超高速入力が可能なCHERRY MX Silverを軸に採用
  • 無駄を省いたシンプルで洗礼されたデザイン
  • テンキーレスでマウスの稼働域を邪魔しない

Ducky One 2 Mini RGB 60%のレビューと評価・評判

シンプルな美しさを追求したキーボード

Ducky One 2 Mini RGB 60%は、見た目がとてもシンプルなキーボードです。

一見ゲーミングキーボードには見えないような洗礼されたデザインですが、快適さは十分にあります。

まず、大きな特徴としては、軸に超高速入力ができるCHERRY MX Silverを搭載していること。

速さが大事なFPS等で活躍できるキーボードです。

また、無駄を省いたテンキーレス仕様なので、マウスを思う存分動かせます。

「ゲームに使えるキーボードが欲しいけど、シンプルなデザインのものが良い」という方に、是非使ってほしい商品です。

ライターからの一言
シンプルなデザインのゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ

Logicool G512 GXスイッチ リニア メカニカル キーボード 静音 日本語配列 LIGHTSYNC RGB

次に紹介するおすすめのゲーミングキーボードは、「Logicool G512」です。


Logicool G512の仕様・製品情報

サイズ 縦13.2 x 幅44.5 x 高さ4.2 cm
重量 1.13kg
接続方式 有線
軸タイプ 赤軸

Logicool G512のおすすめポイント3つ

  • 高級感漂うアルミ合金をフレームに採用
  • ゲームをする際に機能させないキーを設定可能
  • 赤軸を採用し、ゲームを快適にプレイすることができる

Logicool G512のレビューと評価・評判

逆にシックなキーボードでゲームをプレイするカッコよさ

Logicool G512は、フレームにアルミ合金を採用し、高級感と高い耐久性を実現したゲーミングキーボードです。

オフィスにあっても違和感ないぐらいのシックな見た目ですが、機能も負けていません。

軸には、ゲームに相性が良いと言われている赤軸を採用。

機能面では、ゲームプレイ中に機能させたくないキーを設定でき、誤操作をなくすことができます。

快適なゲームプレイを可能にできる上に、見た目は高級感漂うシックなカッコよさ。

普段使いができるゲーミングキーボードを探している方には、特におすすめしたいキーボードです。

ライターからの一言
高級感漂うシックな見た目のゲーミングキーボード

Razer BlackWidow V3 Tenkeyless JP – glay Switch

次に紹介するおすすめのゲーミングキーボードは、「Razer BlackWidow V3」です。


Razer BlackWidow V3の仕様・製品情報

サイズ 縦15.5 x 幅36.2 x 高さ4.1 cm
重量 850g
接続方式 有線
軸タイプ 緑軸

Razer BlackWidow V3のおすすめポイント3つ

  • 他のキーボードには戻れないような心地よいタイピング感
  • 8000万回のキープレスに耐えた、高い耐久性
  • マットな仕上げのフレームで、Razerのカッコよさを体感

Razer BlackWidow V3のレビューと評価・評判

病みつきになるタイピング

Razer BlackWidow V3は軸にRazer グリーンメカニカルスイッチを採用。

他のキーボードには戻れなくなると言われるほど、心地良いタイピングが可能なゲーミングキーボードです。

そのうえ耐久性にも高いパフォーマンスを発揮し、8000万回のキープレスにも耐え抜く頑丈さも兼ね備えています。

ゲームを快適にプレイできて、タイピングが癖になるぐらい気持ちいい。

しかも見た目もRazerだけあってカッコいい。

タイピング感を大事にしたい方、Razerのカッコいいキーボードが欲しい方は買って損はないゲーミングキーボードだと思います。

ライターからの一言
心地よいタイピングができるキーボードはこれ!

ライターあとがき

プロゲーマーが使っているゲーミングキーボードと言っても、メーカーや機能、軸、見た目など、様々なものがありましたよね。

見た目がカッコイイメーカーや、機能が充実しているメーカー。

誤作動を防止する機能がついているものや、タイピングの感触をパソコンで変えることができるキーボードなんかもありました。

あとは、赤軸、銀軸、緑軸など軸によっても人それぞれ欲しいものは違うんじゃないでしょうか。

この記事を参考にしていただいて、自分に合った最高のゲーミングキーボードを見つけて頂けたら幸いです。

更に、皆さんのゲーミングライフが良くなることを祈っています。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です