デザイナーにおすすめのゲーミングマウス7選&マウスパッド3選。

デザイナーにおすすめの高機能なゲーミングマウスをご紹介します。

ロジクール、Razer、エレコム、Corsair、SteelSeriesのメーカーから選び、加えてマウス感度(DPI)、対応OS、ボタン数、クリック耐久性、重さなどの特長を踏まえて7製品にまとめました。

注目したい性能や機能、おすすめメーカー、選び方と注意点などについても簡単に解説していますので、作業にピッタリのマウスを探してみてください。

デザイナー向けのマウスとは

デザイナー向けのマウスとは、WEBデザイナーやグラフィックデザイナー、3DCGデザイナーなど、主にパソコンを使って各種デザインを行う職種に適したマウスです。

デザイナー向けマウスには、作業効率の向上や体への負担を軽減する機能などが求められます。

例えば正確なカーソル操作、専用ソフトでのカスタマイズ、豊富なボタン、人間工学に基づいた形状、負担にならない重量感などです。

特に専用ソフトが用意されているようなマウスは、操作を自由にカスタマイズできるので、長時間マウス操作を行うデザイナーにとっては大変便利です。

デザイナー向けマウスはずばりゲーミングマウス!!

デザイナー向けマウスには、例えばゲーミングマウスが適しています。

ゲーミングマウスは操作精度やカスタマイズの自由度が高く、また長時間の使用を想定したエルゴノミクス形状が採用されていることも多いので、デザイナーに向いているマウスです。

低価格帯だと、3000円前後から購入可能です。1万円以上の高級なゲーミングマウスもありますが、こだわりのある方におすすめです。

なお価格は執筆時点の情報です。最新情報は公式HPや通販サイトを参照してください。

デザイナー向けマウスの注目したい機能・性能

デザイナー向けマウスの注目したい機能・性能を3つ解説します。

デザイナー向けマウスの注目したい機能・性能3つ
  • DPI
  • 専用ソフトとボタン数
  • 握りやすい形状

DPI

DPIとは、マウスの移動1インチあたり、画面上では何ドット動くかを表した数値です。

DPIの数値が高いほど、少しの動きで画面上のカーソルが大きく動きます。逆にDPIが高すぎると動きがピーキーになり、かえって操作しにくくなるので注意が必要です。

そのため、なるべく広い範囲で且つ細かくDPIを調整できるマウスを選びましょう。

専用ソフトとボタン数

専用ソフトウェアとは、各メーカーがHPで公開している専用の調整ソフトです。カーソルの速度やボタンに割り当てる機能などを自分好みに調整・カスタマイズできます。

キー操作の組み合わせをボタンに覚えさせておくこともできたりと、デザイナーの方はとても重宝します。

なるべくボタン数の多いマウスを選べば、それだけ多くのコマンドを登録しておけるので作業も捗ります。

握りやすい形状

デザイナー向けのマウスは、本体が握りやすい形状であることも大切です。

例えばゲーミングマウスは長時間握り続けることを想定してか、エルゴノミクス(人間工学)に基づいた握りやすい形状になっていることが多いです。

デザイナーも長時間作業を続けるので、体の負担を考えるならば、握りやすいマウスを選ぶのがおすすめです。

デザイナー向けマウスのおすすめメーカー一覧

デザイナー向けマウスのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。

デザイナー向けマウスのおすすめメーカー3つ
  • ロジクール
  • Razer
  • エレコム

ロジクール

ロジクールは、マウスやキーボードなどのコンピューター周辺機器を手掛けるメーカーです。

ゲーミングマウスでは「ロジクール G」ブランドを展開。精度と信頼性を追求し、勝利に貢献できる高性能なゲーミングマウスを開発しています。

ラインナップも豊富でコストパフォーマンスに優れるモデルもあり、大変人気のあるメーカーです。

Razer

Razerはマウスやキーボードなどのゲーミング用のデバイスを販売するメーカーです。本社はアメリカですが、シンガポールなどの各地に拠点を構えています。

Razerのゲーミングマウスは、個性的なデザインが特徴。ブラックの本体にグリーンで描かれた3つの蛇がとても印象的です。

マウスとしても機能的で、例えばNagaシリーズはプログラム可能なボタンをサイドに12個も搭載。エルゴノミクス形状も採用しており、高いカスタマイズ性と握りやすさがあります。

エレコム

エレコムは大阪に本社を構えるコンピューター周辺機器メーカー。エレコムのゲーミングマウスは、機能性がありつつも価格が抑えられているのが嬉しいポイントです。

例えばMMOゲーミングマウス「DUX」シリーズは、10ボタン搭載で、高性能なセンサーや高耐久なスイッチを採用。入手しやすい価格で、コストパフォーマンスに優れるマウスです。

デザイナー向けマウスの選び方と注意点

デザイナー向けマウスの選び方を以下の3つのポイントから解説します。

デザイナー向けマウスの選び方3つ
  • マウスの感度(DPI)の調節範囲を確認する
  • 専用ソフトでカスタマイズできる項目を確認する
  • 接続方式や対応OSなど、作業環境に合うか確認する

マウスの感度(DPI)の調節範囲を確認する

マウスを選ぶ際にはDPIの調整範囲を確認し、範囲の広いマウスを選ぶと便利です。

DPIが高ければ高いほど、少しの動きで画面上のカーソルを大きく動かすことができます。ただしDPIが高すぎるとかえって操作しづらい場合があります。

マウスのDPIの調節範囲が広ければ、それだけ自分好みの感度(DPI)に合わせやすいです。

専用ソフトでカスタマイズできる項目を確認する

各メーカーが用意している専用ソフトウェアで設定できる項目を確認しておきましょう。

例えばDPIの変更、ボタンに何を割り当てられるのかなど、メーカーによって用意している機能が異なります。

実際に使う時のイメージを膨らませながら、自分好みのカスタマイズを実現できるのかどうか、購入する前に注意深く調べておくことをおすすめします。

接続方式や対応OSなど、作業環境に合うか確認する

マウスの接続方式やOSが自身のパソコンに対応しているか、必ず確認しましょう。

ゲーミングマウスの場合はWindowsに対応していることが多いのですが、一方でMacには対応していないことがあるので注意が必要です。

特に専用ソフトウェアが「Windowsにのみ対応」という場合が見受けられるので、合わせて確認しておきましょう。

デザイナーにおすすめのゲーミングマウス7選

デザイナーにおすすめのゲーミングマウスを7選紹介していきます。

ロジクール 有線 ゲーミングマウス G300Sr

最初に紹介するデザイナーにおすすめのゲーミングマウスは、「ロジクール 有線 ゲーミングマウス G300Sr」です。


ロジクール 有線 ゲーミングマウス G300Srの仕様・製品情報

接続方法 有線
ボタン数 9個
対応機種 Windows、Mac OS、Chrome OS
大きさ 115 × 72 × 37 mm
DPI 200~2500 dpi
重さ 82g (マウスのみ)

ロジクール 有線 ゲーミングマウス G300Srのおすすめポイント3つ

  • 200~2500の範囲でDPIを調整できる
  • 9個のボタンに操作を割り当てられる
  • 利き手を選ばない左右対称デザイン

ロジクール 有線 ゲーミングマウス G300Srのレビューと評価・評判

コストパフォーマンスに優れた有線ゲーミングマウス

ロジクールのG300Srは低価格ながら、機能の充実したゲーミングマウスです。

マウス感度は200~2500dpiの範囲で調節が可能。自分好みの操作感に合わせやすいです。

プログラムボタンは9個用意されており、専用ソフトを使えばそれぞれのボタンに操作を割り当てられます。

また左右対称デザインなので、利き手を選ばないのも嬉しいポイント。

ライターからの一言
価格が安いので、入門機としてもおすすめです

Razer 有線 ゲーミングマウス Naga X

次に紹介するデザイナーにおすすめのゲーミングマウスは、「Razer 有線 ゲーミングマウス Naga X」です。


Razer 有線 ゲーミングマウス Naga Xの仕様・製品情報

接続方法 有線
ボタン数 16個
対応機種 記載なし
大きさ 119 × 74 × 43 mm
DPI 18000
重さ 85g(ケーブルを除く)

Razer 有線 ゲーミングマウス Naga Xのおすすめポイント3つ

  • 16個の圧倒的ボタン数でカスタマイズも自由自在
  • 18000dpiの高性能センサー
  • 最大7000万回もクリックできる高い耐久性

Razer 有線 ゲーミングマウス Naga Xのレビューと評価・評判

圧倒的なボタン数で自分好みのカスタマイズに。

RazerのNaga Xは、サイドに並べられた12個のボタンが特徴的。全て合わせると16個のボタンにプログラムできるので、よく使う操作を多く登録しておけます。

執筆時点では、専用ソフト「Razer Synapse 3」がWindowsにしか対応していないので、Mac OSを使っている方は注意しましょう。

ライターからの一言
クリックの耐久性が高いのも、長く使えて嬉しいですね

エレコム 有線 ゲーミングマウス M-DUX30BK

次に紹介するデザイナーにおすすめのゲーミングマウスは、「エレコム 有線 ゲーミングマウス M-DUX30BK」です。


エレコム 有線 ゲーミングマウス M-DUX30BKの仕様・製品情報

接続方法 有線
ボタン数 10個
対応機種 Windows
大きさ 77 × 112.5 × 42 mm
DPI 50~2400 dpi
重さ 80g(ケーブルを除く)

エレコム 有線 ゲーミングマウス M-DUX30BKのおすすめポイント3つ

  • 50~2400dpiの範囲で好みの操作感に調整できる
  • 10個のボタンとホイールの上下に操作を割り当てられる
  • 耐久性の高いOMRON社製スイッチを採用

エレコム 有線 ゲーミングマウス M-DUX30BKのレビューと評価・評判

コストパフォーマンスに優れた国内メーカー製ゲーミングマウス

エレコムのM-DUX30BKは、コストパフォーマンスに優れた国内メーカー製のゲーミングマウスです。

マウス感度を20~2400dpiの範囲で調整可能。加えて10個のボタンとホイールの上下操作を合わせると、最大12個に機能を割り当てられます。

執筆時点ではOSがWindowsにしか対応していないので、Macをお使いの方は注意が必要です。

ライターからの一言
国内メーカー製で、且つ価格も抑えられていて購入しやすいです

Corsair 有線 ゲーミングマウス M65 RGB ELITE

次に紹介するデザイナーにおすすめのゲーミングマウスは、「Corsair 有線 ゲーミングマウス M65 RGB ELITE」です。


Corsair 有線 ゲーミングマウス M65 RGB ELITEの仕様・製品情報

接続方法 有線
ボタン数 8個
対応機種 記載なし
大きさ 76.6 × 116.5 × 39.2 mm
DPI 18000dpi
重さ 97g(ケーブル、アクセサリを除く)

Corsair 有線 ゲーミングマウス M65 RGB ELITEのおすすめポイント3つ

  • 自分好みの重量や重心に変えられる
  • 18000dpiの高い解像度
  • つや消しのアルミフレームで耐久性も高い

Corsair 有線 ゲーミングマウス M65 RGB ELITEのレビューと評価・評判

重さと重心を変えられる個性的なゲーミングマウス

CorsairのM65 RGB ELITEは、重量チューニングシステムを搭載した個性的なマウス。専用の重りをマウス裏面の各所に付けることで、操作しやすい重量や重心に調整することができます。

プログラム可能なボタンは8個。オムロン社製スイッチを使用したり、つや消し仕上げのアルミフレームを用いたりと、マウスの耐久性も高いです。

ライターからの一言
2箇所のイルミネーションもカスタマイズが可能です

SteelSeries 有線 ゲーミングマウス RIVAL 5

次に紹介するデザイナーにおすすめのゲーミングマウスは、「SteelSeries 有線 ゲーミングマウス RIVAL 5」です。


SteelSeries 有線 ゲーミングマウス RIVAL 5の仕様・製品情報

接続方法 有線
ボタン数 9個
対応機種 Windows、Mac、Linux、Xbox
大きさ 128.8 × 62.9 × 26.7 mm
DPI(CPI) 100~18000 cpi
重さ 85g

SteelSeries 有線 ゲーミングマウス RIVAL 5のおすすめポイント3つ

  • 100~18000cpiの幅広い範囲で調整可能
  • 防塵性と耐水性を備えた高耐久のスイッチを採用
  • スーパーメッシュケーブルで有線の煩わしさを軽減

SteelSeries 有線 ゲーミングマウス RIVAL 5のレビューと評価・評判

防塵性と耐水性を備えた高耐久の有線ゲーミングマウス

SteelSeriesのRIVAL 5は、耐久性に優れたゲーミングマウス。8000万回のクリックに耐え、防塵性と耐水性を備えたゴールデンマイクロIP54スイッチを採用しています。

マウス感度は100~18000cpiの幅広い範囲で100cpi毎に調整が可能。プログラム可能ボタンも9個あり、カスタマイズ性も高いです。

ケーブルにはマイクロファイバー製のメッシュケーブルを使用し、有線の煩わしさも軽減してくれます。

ライターからの一言
ケーブルの引きずり感を減らしてくれるのは嬉しいですね

ロジクール 有線 ゲーミングマウス G600t

次に紹介するデザイナーにおすすめのゲーミングマウスは、「ロジクール 有線 ゲーミングマウス G600t」です。


ロジクール 有線 ゲーミングマウス G600tの仕様・製品情報

接続方法 有線
ボタン数 18個(ホイールを含む)
対応機種 Windows、Mac OS、Chrome OS
大きさ 118 × 75 × 41 mm
DPI 200~8200 dpi
重さ 133g(マウスのみ)

ロジクール 有線 ゲーミングマウス G600tのおすすめポイント3つ

  • 200~8200dpiの範囲で感度を調整できる
  • 最大20個のボタン操作をカスタマイズ可能
  • 握りやすい傾斜のついた本体形状

ロジクール 有線 ゲーミングマウス G600tのレビューと評価・評判

操作割り当ては最大20個!カスタマイズ性抜群のゲーミングマウス

ロジクールのG600tは、ボタン数と割り当て数の多さが特長のゲーミングマウス。

サイドに用意された12個のボタン、左右クリックと薬指のボタン、ホイールの左右チルトと押し込み、2個のGシフトボタンの合計20個の操作に機能を割り当てられます。

本体はわずかに傾斜が付いた、握りやすい形状。手の疲れを軽減し、快適に操作できます。

ライターからの一言
古いモデルなのですが、ボタン数や対応OSも多いマウスです

Corsair 有線 ゲーミングマウス SCIMITAR RGB ELITE

次に紹介するデザイナーにおすすめのゲーミングマウスは、「Corsair 有線 ゲーミングマウス SCIMITAR RGB ELITE」です。


Corsair 有線 ゲーミングマウス SCIMITAR RGB ELITEの仕様・製品情報

接続方法 有線
ボタン数 17個(ホイールを含む)
対応機種 特に記載なし
大きさ 78 × 42 × 120mm
DPI 18000 dpi
重さ 122g(ケーブル、アクセサリを除く)

Corsair 有線 ゲーミングマウス SCIMITAR RGB ELITEのおすすめポイント3つ

  • サイドの12個のボタンはスライドして位置を調整できる
  • 18000DPIの高精度センサーを搭載
  • 5000万回のクリックボタンの耐久性

Corsair 有線 ゲーミングマウス SCIMITAR RGB ELITEのレビューと評価・評判

12個のサイドボタンがスライドする特許取得済のゲーミングマウス

CorsairのSCIMITAR RGB ELITEは、17個のボタンが用意された多ボタンのゲーミングマウスです。

特許取得済みのKey Sliderコントロールシステムによって、12個のサイドボタンはスライドが可能。自然な親指の位置に合わせられるので、快適にボタンを操作できます。

またオムロン社製のスイッチを採用し、5000万回クリックの高い耐久性があります。

ライターからの一言
少し価格が高めなので、予算と相談しましょう。

デザイナー向けマウスにおすすめのマウスパッド3選

デザイナー向けマウスにおすすめのマウスパッドを3選を紹介します。

エレコム 疲労軽減 マウスパッド FITTIO MP-116BK

最初に紹介するデザイナー向けマウスにおすすめのマウスパッドは、「エレコム 疲労軽減 マウスパッド FITTIO MP-116BK」です。


エレコム 疲労軽減 マウスパッド FITTIO MP-116BKの仕様・製品情報

素材 ポリウレタン/合成ゴム
サイズ 135 × 220 × 26 mm
水洗い 不可(水拭きは可)
リストレストの有無
対応マウス 記載なし

エレコム 疲労軽減 マウスパッド FITTIO MP-116BKのおすすめポイント3つ

  • リハビリセンターと共同開発した疲労軽減マウスパッド
  • 柔軟性のある合成ゴム「EXGEL」でしっかりと手首をサポート
  • 汚れても水や洗剤、アルコールで拭き取りができる

エレコム 疲労軽減 マウスパッド FITTIO MP-116BKのレビューと評価・評判

リハビリテーションセンターと共同開発した疲労軽減マウスパッド

エレコムのFITTIOは、横浜市総合リハビリテーションセンターと共同開発された疲労軽減マウスパッドです。

パッド面には1.5度の傾斜をつけ、手や腕のひねりを軽減。負担のない、自然な姿勢を促します。

リストレスト部分には、柔軟性のある合成ゴム「EXGEL」を使用。ジェルのような流動性を備え、手の動きを妨げずにやさしくサポートしてくれます。

ライターからの一言
パッド面に傾斜を付けているのが特徴的ですね。

サンワサプライ リストレスト付きマウスパッド 200-MPD028

次に紹介するデザイナー用マウスにおすすめのマウスパッドは、「サンワサプライ リストレスト付きマウスパッド 200-MPD028」です。


サンワサプライ リストレスト付きマウスパッド 200-MPD028の仕様・製品情報

素材 ポリウレタン/ネオプレン/シリコン
サイズ 150 × 125 × 4.5 mm(パッド部分)
水洗い
リストレストの有無
対応マウス 光学式、レーザー式、ブルーLED式

サンワサプライ リストレスト付きマウスパッド 200-MPD028のおすすめポイント3つ

  • 好きな位置に調整できるリストレスト分離タイプ
  • ジェルクッションが手首をサポート
  • 水洗い可能でいつも清潔

サンワサプライ リストレスト付きマウスパッド 200-MPD028のレビューと評価・評判

もちっとした心地よさのある疲労軽減マウスパッド

サンワサプライの200-MPD028は、リストレスト分離タイプのマウスパッド。手が大きい方でも自分好みの位置に合わせられるので安心です。

リストレストはジェルクッションになっていて、もちっとした心地よい感触で手首を支えてくれます。

また水洗いもOKで、毎日清潔な状態で使用できるのも嬉しいポイントです。

ライターからの一言
カラーも3色展開なので、好みに合わせて選びやすいです

Kensington リストレストマウスパッド ErgoSoft K50437JP

次に紹介するデザイナー用マウスにおすすめのマウスパッドは、「Kensington リストレストマウスパッド ErgoSoft K50437JP」です。


Kensington リストレストマウスパッド ErgoSoft K50437JPの仕様・製品情報

素材 合成皮革
サイズ 240 × 195 × 20 mm
水洗い 不可(水拭きは可)
リストレストの有無
対応マウス 記載なし

Kensington リストレストマウスパッド ErgoSoft K50437JPのおすすめポイント3つ

  • ジェルクッションを使用したリストレスト付き
  • 滑り止め加工でズレにくい
  • 汚れても水で拭き取れる

Kensington リストレストマウスパッド ErgoSoft K50437JPのレビューと評価・評判

人間工学の専門家の意見を取り入れた手に優しいマウスパッド

Kensingtonのリストレストマウスパッドは、人間工学の専門家の意見を取り入れて作られたマウスパッド。付属のリストレストは手首だけでなく、首や肩への負担を軽減してくれます。

裏側は滑り止め加工がされており、マウス操作時のズレを防止。表面は汚れても水拭きOKなので、清潔を保ちながら長く使用できます。

ライターからの一言
パッド部分も比較的大きいので、マウス操作しやすいです

ライターあとがき

今回は、デザイナー向けのゲーミングマウスとマウスパッドをご紹介しました。

デザイナーは、パソコンで特定の操作をよく使います。

そのため、キーを組み合わせたコマンドをいくつも登録できるゲーミングマウスは大変便利だと思いますので、ぜひ検討してみてください。

また長時間の作業によって手首や腕への負担が多くなることもあるので、記事内では疲労軽減のマウスパッドを中心に選んでみました。

ぜひ、自分にピッタリのマウスパッドを見つけてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です