マイクラ向けおすすめゲーミングマウス8選|マウスメーカーや選ぶポイントについて解説

PCメディア

これからMicrosoft(マイクラ)で遊ぶ人に向けて、Microsoft(マイクラ)についてやマウスなしでMicrosoft(マイクラ)を遊べるかについて説明します。Microsoft(マイクラ)向けにおすすめのゲーミングマウスをメーカー別、用途や目的別に紹介します。メーカーは、Logicool G、Razer、SteelSeries、価格帯は10,000円以下のモデルから高級なハイエンドモデルまで、幅広く紹介します。

Minecraftとは?マウスなしはあり?

Minecraftとは、Windowsで有名なMicrosoft社の子会社であるMOJANG STUDIOS社が開発しているゲームです。
Minecraftは略してマイクラと呼ばれているゲームであり、累計販売本数2億本を達成しています。
Minecraftの特徴としてブロックで構成された世界で、クラフト・冒険・畜産など自由に遊べます。

PCでプレイする場合、マウスなしでも操作可能です。
ノートPCの場合はタッチパッド、デスクトップPCの場合はキーボードのテンキー、ゲームコントローラーがあればPCに接続して遊べます。
マウスなしでも操作できますが、長時間プレイしたり操作性を向上したりするのであれば、マウスの使用をおすすめします。

Minecraft向けゲーミングマウスの価格帯は?

Minecraft向けゲーミングマウスの価格帯は、通常のマウスだと1,000~3,000円、ゲーミングマウスだと3,000~10,000円、プロ仕様の高性能マウスだと10,000円以上です。

初めてマウスを買う人、とにかくマウスの価格を抑えたい人は3,000円以下のマウスがおすすめです。
快適にマイクラで遊びたい人は3,000~10,000円のマウスがいいです。
機能性を重視したい人は10,000円以上のマウスを選びましょう。

Minecraftプレイ中にマウスが反応しないときの対処法

Minecraftに限らず、ゲームをしているときにマウスが反応しないときがあります。
そんなときの対処法を紹介します。

USBが接続されているか確認する

PCのUSBポートにしっかり接続されているか確認します。
有線タイプのマウスの場合、USBケーブルがUSBポートにしっかりはまっていることを確認しましょう。

ワイヤレスマウスの場合、USB受信機を使用するワイヤレスマウスがあります。
接続にUSB受信機が必要か確認し、USB受信機がUSBポートにしっかりはまっているか確認しましょう。

マウスが故障しているか確認する

マウスが正常なのか確認します。
PCを2台持っていれば、別のPCにマウスを接続しましょう。

別のPCでマウスが反応すればPCに問題があるので、PCの再起動やマウスの再接続をします。
マウスが反応しないならマウスに問題があるので、マウスを修理するか新しいマウスを買いましょう。

マウスの故障に備えて、予備のマウスを用意しておくことをおすすめします。

PCがフリーズしているか確認する

PCが正常に動いているか確認します。
キーボードのWindowsキーを入力し、スタートメニューが開くか確認しましょう。

スタートメニューが開かない場合、PCがフリーズしている可能性があります。
PCがフリーズしている場合、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押してタスクマネージャーを起動し、メモリ使用率の大きいアプリを選び「タスクの終了」を押します。

注意点として、何のアプリかわからず「タスクの終了」を押すと思わぬ問題が発生します。
何のアプリかわかった上でアプリを終了してください。

Minecraft向けゲーミングマウスの選び方

Minecraft向けゲーミングマウスの選び方を以下の3つのポイントから解説します。

Minecraft向けゲーミングマウスの選び方3つ
  • マウスの形状
  • マウスの大きさ
  • マウスの重さ

マウスの形状

自分に合うマウスの形状を選ぶことが大切です。
マウスの形状には左右対称なマウス、手の形に合わせたエルゴノミクス形状のマウス、トラックボールで動かすマウスなどがあります。

左右対称なマウスは、利き手によらず使用できるので左利きの人におすすめです。
エルゴノミクス形状のマウスは手の形に合わせて作られているので、手首や腕の負担を減らし長時間マイクラで遊んでいても疲れにくいです。
トラックボールで動かすマウスは操作に慣れる必要がありますが、マウス本体を動かさないので疲れにくく長時間のプレイにおすすめです。

マウスの大きさ

手のひらのサイズやマウスの持ち方に合わせて、マウスの大きさを選ぶことが大切です。

マウスの持ち方には、かぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちの3種類があります。
かぶせ持ちの場合は大きめのサイズ、つかみ持ちの場合は手に収まるサイズ、つまみ持ちの場合は小さめのサイズが適しています。
マウスを買う前に1度実物を触って操作してみることをおすすめします。

マウスの重さ

自分に合ったマウスの重さを選ぶことが大切です。
マウスの重さの目安として、120g以上なら重め、80~120gなら標準、80g以下なら軽めのマウスです。
重めのマウスだとゆっくり動かせるので、視点を精密に動かしたい場合におすすめします。
軽めのマウスだと滑りやすく小さな力でマウスを操作できるので、長時間プレイしても疲れにくいです。

マウスの重さは好みによるので、1度実物を触ってから選びましょう。

Minecraft向けゲーミングマウスのおすすめメーカー一覧

Minecraft向けゲーミングマウスのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。

Minecraft向けゲーミングマウスのおすすめメーカー3つ
  • Logicool G(ロジクールG)
  • Razer(レイザー)
  • SteelSeries(スティールシリーズ)

Logicool G(ロジクールG)

Logicool G(ロジクールG)とは、日本法人Logicool(ロジクール)のブランド名の1つであるゲーミングデバイスメーカーです。

Logicool G(ロジクールG)のゲーミングマウスは、エントリーモデルからハイエンドモデルまで扱っています。
初めてゲーミングマウスを買う人から、性能重視のプロゲーマーまで幅広い層におすすめのメーカーです。

「Proシリーズ」というeスポーツ向けのゲーミングマウスがあり、eスポーツの世界トップ選手によって使用されています。
有線のマウス並みに遅延が少ないワイヤレスマウスもあり、性能を追求する人にもおすすめです。

Razer(レイザー)

Razer(レイザー)はシンガポールに拠点を置くゲーミングデバイスメーカーです。

黒と緑のカラーリングのマウスが多く、トリプルヘッドスネークのマークが特徴です。
マウス以外にも周辺デバイスを多く扱っており、Razer(レイザー)製品だけに統一するゲーマーも多いです。

「DeathAdderシリーズ」は高性能でさまざまな握り方にフィットするマウスとして有名なシリーズです。
Razer(レイザー)は高性能なゲーミングマウスを中心に開発しており、性能重視の人におすすめです。

SteelSeries(スティールシリーズ)

SteelSeries(スティールシリーズ)はデンマークに拠点を置くゲーミングデバイスメーカーです。

マウス以外の周辺デバイスも扱っており、QcKというマウスパッドなど人気の製品を開発しています。
左右対称なゲーミングマウスもあり、左利きの人も使用できるマウスがそろっています。

「Aeroxシリーズ」はメッシュ状のカバーが特徴のマウスで、68gという超軽量のマウスとして有名です。
超軽量であり耐久性に優れたマウスなので、長時間ゲームを楽しみたい人におすすめです。

Minecraftにおすすめのゲーミングマウス8選

Minecraftにおすすめのゲーミングマウスを8選紹介していきます。

Logicool G(ロジクールG)G703h ワイヤレスゲーミングマウス

最初に紹介するMinecraftにおすすめのゲーミングマウスは、「Logicool G(ロジクールG)G703h ワイヤレスゲーミングマウス」です。


Logicool G ロジクール G ゲーミングマウス ワイヤレス G703h HERO 25Kセンサー LIGHTSPEED 無線 エルゴノミクス LIGHTSYNC RGB POWERPLAY ワイヤレス充電 国内正規品 【 ファイナルファンタジーXIV 推奨周辺機器 】

Logicool G(ロジクールG)G703h ワイヤレスゲーミングマウスの仕様・製品情報

接続方法 ‎Wi-Fi
ボタン数 6
DPI 100~25,600
サイズ 12.4 x 6.8 x 4.3 cm
重量 95 g
形状 右利き専用

Logicool G(ロジクールG)G703h ワイヤレスゲーミングマウスのおすすめポイント3つ

  • クセがなくて使いやすい
  • しっかりつかめて操作性がいい
  • ホイールのノッチ感が強く、アイテムの切り替え操作がしやすい

Logicool G(ロジクールG)G703h ワイヤレスゲーミングマウスのレビューと評価・評判

クセがなくて使いやすい万人向けのゲーミングマウス

Logicool G(ロジクールG)のG703hはシンプルな形状で、クセがなく使いやすいゲーミングマウスです。
手になじむ形状であるためマウスの操作性が良く、ストレスなくマイクラに集中できます。
ホイールのノッチ感(ホイールを動かしたときにカチカチと伝わる感覚)が強く、マイクラのアイテムの切り替え操作に向いています。
自分の手にフィットしストレスなくマイクラで遊びたい人は、Logicool G(ロジクールG)のG703hがおすすめです。

ライターからの一言
操作性の良さを求める人はLogicool G(ロジクールG)のG703hをおすすめします。

Logicool G(ロジクールG)G502 HERO ゲーミングマウス

次に紹介するMinecraftにおすすめのゲーミングマウスは、「Logicool G(ロジクールG)G502 HERO ゲーミングマウス」です。


Logicool G ゲーミングマウス 有線 G502 HEROセンサー 11個プログラムボタン LIGHTSYNC RGB 高速スクロール ウエイト調整システム G502RGBh 国内正規品

Logicool G(ロジクールG)G502 HERO ゲーミングマウスの仕様・製品情報

接続方法 ‎USB
ボタン数 11
DPI 100 – 16,000
サイズ 13.2 x 7.5 x 4 cm
重量 121 g
形状 右利き専用

Logicool G(ロジクールG)G502 HERO ゲーミングマウスのおすすめポイント3つ

  • トラッキング性能の高いゲーミングマウス
  • ボタン数が11個ありカスタマイズで操作性アップ
  • 高価格帯のゲーミングマウスで性能が高い

Logicool G(ロジクールG)G502 HERO ゲーミングマウスのレビューと評価・評判

11個のボタンの割り当てで快適にマイクラで遊べるゲーミングマウス

Logicool G(ロジクールG)G502 HEROはトラッキング性能が高く、マイクラの視点移動がスムーズにできます。
ボタン数が11個ありカスタマイズにより、たくさんの操作を割り当てられます。
マイクラのようなショートカットキーの多いゲームに向いています。

Logicool G(ロジクールG)G502 HEROは有線タイプなので、ケーブルがジャマになる可能性があります。
マウスのケーブルが気になる人はマウスバンジーを使うか、G502 HEROのワイヤレスタイプにすることをおすすめします。

ライターからの一言
11個のボタンを使いこなせる人はG502 HERO ゲーミングマウスをおすすめします。

Logicool G(ロジクールG)Proワイヤレスゲーミングマウス

次に紹介するMinecraftにおすすめのゲーミングマウスは、「Logicool G(ロジクールG)Proワイヤレスゲーミングマウス」です。


Logicool G Pro Wireless ゲーミングマウス HERO16Kセンサー LIGHTSPEED ワイヤレス LIGHTSYNC RGB 80g 軽量 左右対称 FPSゲーム G-PPD-002WL 国内正規品

Logicool G(ロジクールG)Proワイヤレスゲーミングマウスの仕様・製品情報

接続方法 ‎USB
ボタン数 8
DPI 100 – 16,000
サイズ 6.35 x 12.5 x 4 cm
重量 80 g
形状 左右対称

Logicool G(ロジクールG)Proワイヤレスゲーミングマウスのおすすめポイント3つ

  • 有線タイプ並みに遅延を抑えた接続
  • 軽量で疲れにくく長時間マイクラで遊べる
  • プロゲーマーと共同開発した高性能なゲーミングマウス

Logicool G(ロジクールG)Proワイヤレスゲーミングマウスのレビューと評価・評判

ワイヤレス接続の遅延を解消したワイヤレスタイプのゲーミングマウス

Logicool G(ロジクールG)Proワイヤレスゲーミングマウスはワイヤレスタイプでありながら、有線タイプ並みに安定した接続が可能です。
マウスのケーブルや遅延を気にすることなく、マイクラに集中できます。
マウスの重量が80gと軽量であるため、疲れにくく長時間マイクラで遊べます。
ワイヤレスタイプのマウスで遅延が気になる人は、Logicool G(ロジクールG)Proワイヤレスゲーミングマウスをおすすめします。

ライターからの一言
ワイヤレス接続の遅延を感じずに集中してマイクラで遊べるゲーミングマウスです。

Razer DeathAdder V2

次に紹介するMinecraftにおすすめのゲーミングマウスは、「Razer DeathAdder V2」です。


Razer DeathAdder V2 ゲーミングマウス 右手エルゴノミック形状 Focus+センサー 20000DPI 軽量82g 光学スイッチ 8ボタン 柔らかい布巻ケーブル Chroma 【日本正規代理店保証品】 RZ01-03210100-R3M1

Razer DeathAdder V2の仕様・製品情報

接続方法 ‎USB
ボタン数 8
DPI 20,000
サイズ 127.0 mm x 61.7 mm x 42.7 mm
重量 82 g
形状 右利き専用

Razer DeathAdder V2のおすすめポイント3つ

  • DeathAdderシリーズは累計1,000万台以上販売された人気シリーズ
  • 大きめのサイズでかぶせ持ちの人におすすめ
  • マウスソールがしっかりしていて滑らかにマウスを動かせる

Razer DeathAdder V2のレビューと評価・評判

かぶせ持ちに合わせたゲーミングマウス

DeathAdderシリーズは2006年に発売され、累計1,000万台以上が販売されている人気のゲーミングマウスの1つです。
Razer DeathAdder V2は有線タイプのゲーミングマウスで82gという軽量なマウスです。
マウスソールもしっかりしていて、滑らかにマウスを動かせます。
大きめのサイズであるため、かぶせ持ちの人に特におすすめです。

ライターからの一言
かぶせ持ちにフィットするマウスを好む人はRazer DeathAdder V2をおすすめします。

Razer Viper Ultimate

次に紹介するMinecraftにおすすめのゲーミングマウスは、「Razer Viper Ultimate」です。


Razer ゲーミングマウス Viper Ultimate 高速無線 軽量 74g Focus+センサー 20000DPI 光学スイッチ 8ボタン 充電スタンド付 Chroma【日本正規代理店保証品】 RZ01-03050100-R3A1

Razer Viper Ultimateの仕様・製品情報

接続方法 ‎ワイヤレス
ボタン数 8
DPI 20,000
サイズ 12.7 x 6.6 x 3.8 cm
重量 74 g
形状 左右対称

Razer Viper Ultimateのおすすめポイント3つ

  • 専用ドックで簡単に充電ができる
  • 左右対称のマウス形状で左利きの人にもおすすめ
  • ホイールのノッチ感が強く、マイクラのアイテムの切り替えがしやすい

Razer Viper Ultimateのレビューと評価・評判

ケーブルの抜き差しをせず簡単に充電したい人向けのゲーミングマウス

Razer Viper UltimateはUSB受信機でワイヤレス接続、MicroUSBケーブルで有線接続どちらでも可能です。
左右対称のマウス形状で左右の側面に同じボタンが配置されているので、左利きの人でも使用できます。
ノッチを強く感じられ、アイテムの切り替えの操作がしやすいです。
ドックをPCに接続してドックの上にマウスをのせるだけで充電できるので、充電のたびにケーブルを抜き差しする必要がありません。
マウスドックにUSBポートがあるので、PCのUSBポートを使わなくて済むのも便利です。

ライターからの一言
マウスドックで手軽に充電ができるゲーミングマウスです。

Razer Basilisk Ultimate

次に紹介するMinecraftにおすすめのゲーミングマウスは、「Razer Basilisk Ultimate」です。


Razer Basilisk Ultimate ゲーミングマウス 高速無線 11ボタン チルトスイッチ Focus+センサー 20000DPI 充電スタンド付 Chroma【日本正規代理店保証品】 RZ01-03170100-R3A1

Razer Basilisk Ultimateの仕様・製品情報

接続方法 ワイヤレス
ボタン数 11
DPI 20,000
サイズ 13 x 7.5 x 4.2 cm
重量 107 g
形状 右利き専用

Razer Basilisk Ultimateのおすすめポイント3つ

  • 右手親指部の大きなくぼみによるグリップ力向上
  • 11個のボタンによるカスタマイズ性
  • マウスドックで簡単充電

Razer Basilisk Ultimateのレビューと評価・評判

形に少しクセがあるが高性能なゲーミングマウス

Razer Basilisk Ultimateはごつごつとした見た目で、右手親指部に大きなくぼみがあるのが特徴です。
11個のボタンがあるので、マイクラに合わせて割り当てをカスタマイズできます。
マウスドックで簡単にマウスを充電できて、マウスドックにUSBポートを使うことで、PCのUSBポートを使わずに済みます。
ただし、マウス形状や大きさに少しクセがあり、1度Razer Basilisk Ultimateを触ってみることをおすすめします。

ライターからの一言
大きめのサイズのマウスをしっかりと握りたい人におすすめのゲーミングマウスです。

SteelSeries Sensei Ten 62527

次に紹介するMinecraftにおすすめのゲーミングマウスは、「SteelSeries Sensei Ten 62527」です。


SteelSeries ゲーミングマウス 両利き用 有線 高精度追跡機能 Sensei Ten 62527

SteelSeries Sensei Ten 62527の仕様・製品情報

接続方法 ‎USB
ボタン数 8
DPI 50~18,000
サイズ 12.6 x 6.8 x 3.91 cm
重量 92 g
形状 左右対称

SteelSeries Sensei Ten 62527のおすすめポイント3つ

  • 左右対称で両側にボタンがついていて左利きの人でも操作しやすい
  • マウスの握り方によらないフィット感
  • 6,000万回のクリックに耐えられる優れた耐久性

SteelSeries Sensei Ten 62527のレビューと評価・評判

シンプルだがどの握り方にも対応したフィット感の高いゲーミングマウス

SteelSeries Sensei Ten 62527は左右対称のマウス形状で左右の側面に同じボタンが配置されているので、左利きの人でも使用できます。
かぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちのどの握り方にも対応しています。
クリックは少し重めで、6,000万回のクリックにも耐えられるマウスです。
フィット感の高いゲーミングマウスを好む人はSteelSeries Sensei Ten 62527がおすすめです。

ライターからの一言
高耐久性で長く使えるゲーミングマウスです。

SteelSeries Aerox 3 62599

次に紹介するMinecraftにおすすめのゲーミングマウスは、「SteelSeries Aerox 3 62599」です。


SteelSeries ゲーミングマウス 有線 超軽量 IP54規格 防水 防塵 SuperMeshケーブル 3ゾーンRGBイルミネーション Aerox 3 Black 62599

SteelSeries Aerox 3 62599の仕様・製品情報

接続方法 ‎USB
ボタン数 6
DPI 200 – 8,500
サイズ 6.7 x 6.7 x 12 cm
重量 58.6 g
形状 右利き専用

SteelSeries Aerox 3 62599のおすすめポイント3つ

  • メッシュカバーによる超軽量マウス
  • 耐久性の高いマウス
  • とにかく軽量なマウスを求める人におすすめ

SteelSeries Aerox 3 62599のレビューと評価・評判

マウスの軽量化をとことん追求したゲーミングマウス

SteelSeries Aerox 3 62599は59gという超軽量なマウスで、マウスのケースがメッシュ構造になっているのが特徴です。
メッシュ構造なのでマウス内部のイルミネーションが見えてスタイリッシュです。
長時間マイクラをプレイしても疲れにくく、視点を速く移動できます。
防水や防塵性も優れており、メッシュ構造であっても安心の耐久性になっています。

ライターからの一言
とにかく軽いマウスがほしいという人はSteelSeries Aerox 3 62599をおすすめします。

ライターあとがき

Microsoft(マイクラ)向けにおすすめのゲーミングマウスをメーカー別、用途や目的別に紹介しました。ゲーミングマウスは種類が多く操作感も異なるので、実物を操作してみて自分に合うゲーミングマウスを探しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です