目次
FF14とは
FF14とは、エオルゼアという世界を舞台に冒険するMMORPGです。
魅力的なコンテンツがたくさんあり、重厚で奥深いストーリーから成り立っています。広大なフィールドを映し出す映像美は圧巻で、ゲームの世界観に引き込まれます。
ユーザーの分身であるキャラクターはたくさんの種族から選び、服装や装備、FFではおなじみのジョブを選択できます。
白熱したバトルを集中的にプレイしたり、様々なアイテムを作ってビジネスにしたり、稼いだお金で家を建てることもできます。
MMORPGの魅力である他のプレイヤーとコミュニケーションを取りながら、コンテンツを楽しむことができます。
FF14向けキーボードの注目したい機能・性能
FF14向けキーボードの注目したい機能・性能を3つ解説します。
- マクロを設定
- キーバインド設定
- チャット機能
マクロ設定
マクロとは、良く使用する行動をひとつのボタンで実行できるようにする機能のことです。
詠唱が長い蘇生アクションは、無詠唱で実行する迅速魔と一緒に使えるように設定すれば、ふたつの行動操作をひとつのボタンで実行可能になり、操作性が向上します。
マクロを駆使することが、バトルを有利に進めるポイントになります。
キーバインド設定
FF14ではレベルが上がるほど発動できるスキルが増えるため、操作実行をキー操作ひとつで実行できるように設定し、戦闘中や移動中に操作する効率が上がります。特にホットバーにキーバインド設定することで、直感的な選択ができるようになるため、使用頻度の高いホットバーにテンキーをキーバインド設定することをおすすめします。
チャット機能
MMORPGの魅力であるチャット機能は、キーボードを操作することでコミュニケーションを取ることができます。
チャット機能には様々なコマンド操作によって話しかける相手や範囲がかわるため、メンバーが増えてきたならパーティー内でチャットをする操作など、簡単に切り替えられるショートカットキーに登録することをおすすめします。
PS4・PS5でマウスとキーボードへの切り替え設定
- システムメニューを開く
- キャラクターコンフィグを選択
- マウスのアイコンをクリック
- 適応を選択して終了
メインコマンドから「システムメニュー」を選択、もしくは「Esc」を押すことでシステムメニューが開きます。
システムメニュー欄の上から4番目に「キャラクターコンフィグ」があります。
キャラクターコンフィグに移動をしたら、左上にあるスイッチを変更したいデバイスに切り替えます。
「キーボード&マウス」操作を選択するとアイコンが「緑色」になります。
「ゲームパッド」操作を選択するとアイコンが「紫色」に変化します。
キャラクターコンフィグ内右下の閉じるボタンのとなりにある「適用」をクリックすると、設定が完了し、操作するデバイスが変更されます。
FF14のキーボード操作の変更方法とおすすめのボタン配置設定
FF14のキーボード操作の変更方法
- システムメニューを開く
- キーバインド変更をクリックする
- 変更したいジャンルをクリックする
- 設定したい項目をクリックする
メインコマンドから「システムメニュー」を選択、もしくは「Esc」を押すことでシステムメニューが開きます。
システムメニュー欄の下から4番目に「キーバインド変更」があります。
キーバインドの設定欄が開いたら、項目欄上部にある7つのジャンルから選択してクリックをします。
操作設定したい項目の「キー設定1」をクリックし、実際に変更したいキーを押します。
キーバインド項目欄内右下の閉じるボタンのとなりにある「適用」をクリックすると、設定が完了し、操作するデバイスが変更されます。
おすすめのボタン配置
「PrintScreen」→「insert]
初期設定では「PrintScreen」キーでスクリーンショットで撮影できますが、大抵のキーボードの場合「Fn]+「PrintScreen」のように2つのキーを押す必要があります。
咄嗟に撮影したいシャッターチャンスのときに入力しづらく、集合写真を撮影するときに組み合わせるキーを忘れてしまい待たせてしまうのは気まずいので、ひとつのキーに変更することで大事なシーンも逃さず撮影することができます。
「Tab」→「F9キー」
ターゲット操作として「一番近い敵から順にターゲットして順送り」のデフォルトキーは「Tabキー」に設定されています。
バトル中に、割り当てた「Alt+(設定したキー)」をコマンド操作後に、ターゲットの切り替え操作「Tabキー」を実行した際に、誤操作で「Alt+Tab」のWindowsショートカットキーが認識された場合、「ウィンドウの切り替え」が実行されてしまい、FF14の画面が違う画面に切り替わってしまいます。
この誤操作の防止策として、FF14のデフォルトキー設定を変更し、「F9キー(自分のペットをターゲット)」を「一番近い敵から順にターゲットして順送り」に割り当てることがおすすめです。
「Shift+Tab」→「キーの割り当てを設定しない」
「Shift+Tab」のコマンド操作は「一番近い敵をターゲットして逆送り」にデフォルトで設定されていますが、Windowsの認識として「アプリやウィンドウの切り替え」を実行してしまう為、ターゲットの逆送りのキー割り当ての設定はしないことをおすすめします。
FF14向けキーボードのおすすめメーカー一覧
FF14向けキーボードのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- Logicool
- Razer
- SteelSeries
Logicool
マウスの老舗メーカーであるLogicoolは、スイスに本社を置くパソコン周辺機器を製造販売するメーカーです。事務作業に使用するモデルから、本格的にeスポーツをされる方向けのモデルなど、幅広いユーザーのニーズに合う商品を取り揃えています。特にeスポーツ向けモデルは、プロ選手と共同開発をした製品もあり、本格的にプレイをしたい方にはおすすめです。
Razer
カリフォルニアや芯がぽ0るなどの販売拠点に本社を置くメーカーです。
高性能なゲーミングデバイスが多く、デザイン性に優れたRazer製品でPC環境を整えることができるため、デザインと操作性の統一を図ることができ、設定も効率的です。
価格は高めですが、高品質の安心感と見た目のスタイリッシュ感を求める方におすすめです。
SteelSeries
ゲーミングデバイスに特化したデンマークに本社を置くメーカーで、eスポーツ大会のスポンサー実績や、プロプレイヤーとのスポンサー契約で、近年のeスポーツ文化を推進し、貢献した企業です。
ユーザーのニーズに沿った魅力的なゲーミングデバイスが多く、カスタマイズ性にも優れているため、繊細なプレイ操作を求める方におすすめです。
FF14におすすめのキーボード7選
FF14におすすめのキーボードを7選紹介していきます。 最初に紹介するFF14におすすめのキーボードは、「G512r-LN」です。 G512r-LN CARBON RGB メカニカル ゲーミング キーボード(リニア) 日本語配列 国内正規品 スタイリッシュでゲームの没入感を引き立てるキーボード アルミ合金の美しい外観がスタイリッシュで、約1680万色のRGBライティングにより、FF14の世界観に没入しやすい環境の演出を可能にします。 次に紹介するFF14におすすめのキーボードは、「Huntsman V2」です。 Huntsman V2 JP – Linear Optical Switch 日本語配列フルキー 有線 ゲーミングキーボード【日本正規代理店保証品】 RZ03-03930800-R3J1 静音性に優れているため動画撮影におすすめなモデル キーを押したときの反響音を抑えるフォーム層を使用し、打鍵音を抑えるリニアオプティカルスイッチを採用したことで、静音性に優れているため、ゲームの動画撮影をされる方におすすめです。長い撮影には、クッション性の高いパームレストが疲れを軽減してくれます。 次に紹介するFF14におすすめのキーボードは、「Apex 7」です。 Apex 7 Red Switch JP (64639) 有線 日本語配列フルキー メカニカル赤軸 ゲーミングキーボード 日本語配列 柔らかい打鍵音とRGBライティングが没入感を高めるモデル FF14のキー操作に合わせて、フルRGBライティングによる演出効果を楽しめるため、FF14の世界観に没入しやすい環境を得られます。 次に紹介するFF14におすすめのキーボードは、「BlackWidow Lite JP」です。 BlackWidow Lite JP – Mercury White ゲーミングキーボード メカニカルスイッチ オレンジ軸 静音 日本語配列テンキーレス ホワイト 【日本正規代理店保証品】 RZ03-02640800-R3J1 女性にもおすすめなオシャレなモデル キーを押したときのカチカチという音を抑えるOリングが付属されていて、静音性を向上させるので好みで装着することができます。Razer独自のオレンジメカニカルスイッチは、8000万回のキーストロークに耐えられるため、安心して長く使用できます。ライティングは白のみ発光し、ゲーミングキーボード感を抑えた独特な雰囲気の演出なため、派手なライライティング苦手な方におすすめです。 次に紹介するFF14におすすめのキーボードは、「PRO X」です。 PRO X Gaming Keyboard G-PKB-002 テンキーレス 日本語配列 メカニカルスイッチ(クリッキー) 国内正規品 プロ選手との共同開発で信頼できるモデル クリック感のある青軸を標準で搭載していますが、なめらかな打鍵感の赤軸か、バランスの良い茶軸が別売りで購入して入れ替えることが可能です。カスタマイズ性に優れた感覚的な操作を求める方におすすめです。 次に紹介するFF14におすすめのキーボードは、「G913-LN」です。 G913-LN LIGHTSPEED Wireless Mechanical Gaming Keyboard-Linear USB無線&Bluetooth 日本語配列 薄型 メカニカルスイッチ(リニア) 国内正規品 人気メーカーLogicoolのハイエンドモデル 超高速なLIGHTSPEEDワイヤレス接続で、遅延を気にすることなく集中してFF14をプレイすることができます。パソコン周辺環境もコードの煩わしさから解放され、スペースを確保と見た目のスッキリ感を得ることができます。 次に紹介するFF14におすすめのキーボードは、「Apex Pro」です。 Apex Pro JP (64629) 有線 日本語配列フルキー OmniPointスイッチ ゲーミングキーボード ゲーミングキーボードとして最高機能を備えたハイエンドモデル キーを押して反応する深さであるアクチュエーションポイントを、キーのひとつひとつに10段階で設定することができるため、ゲーミングキーボードを使い慣れて、直感的な操作にカスタマイズしたい方におすすめです。 FF14の世界観に没入してプレイするためには、操作性と快適性を兼ね備えたゲーミングキーボードでプレイすることが重要です。
G512r-LNの仕様・製品情報
接続方法
USB
配列
日本語配列
キースイッチ
GXリニアスイッチ
テンキーの有無
あり
バックライト
RGB
対応機種
Windows
G512r-LNのおすすめポイント3つ
G512r-LNのレビューと評価・評判
USBパススルーを搭載しているため、マウスなどのパソコンデバイスをUSB接続し、ゲーミングパソコンを操作する環境を整え、操作性を高めてプレイに集中することができます。Razer Huntsman V2 JP Linear Optical Switch 日本語配列フルキー 有線
Huntsman V2の仕様・製品情報
接続方法
USB
配列
日本語配列
キースイッチ
赤軸
テンキーの有無
あり
バックライト
RGB
対応機種
Windows
Huntsman V2のおすすめポイント3つ
Huntsman V2のレビューと評価・評判
摩耗の影響を受けづらいPBTキーキャップを採用したことで文字の色褪せを防いで、長く使用できるキーボードです。SteelSeries Apex 7 日本語配列 赤軸
Apex 7の仕様・製品情報
接続方法
USB
配列
日本語配列
キースイッチ
赤軸
テンキーの有無
あり
バックライト
RGB
対応機種
Windows/Mac OS
Apex 7のおすすめポイント3つ
Apex 7のレビューと評価・評判
プレイする環境に合わせた音量設定を最大5つまでプロファイル保存が可能で、急な音量調整にもキーボード上で操作できるメタルローラーで対応できるためとても便利です。
5000万回のキープレスに耐えられるキースイッチを採用しているため、安心して長く使用できます。Razer BlackWidow Lite JP オレンジ軸 日本語配列
BlackWidow Lite JPの仕様・製品情報
接続方法
USB
配列
日本語配列
キースイッチ
オレンジ軸/td>
テンキーの有無
なし
バックライト
白
対応機種
Windows
BlackWidow V3のおすすめポイント3つ
BlackWidow Lite JPのレビューと評価・評判
Logicool PRO X Gaming テンキーレス 日本語配列 クリッキー
PRO Xの仕様・製品情報
接続方法
USB
配列
日本語配列
キースイッチ
青軸
テンキーの有無
なし
バックライト
RGB
対応機種
Windows/Mac OS
PRO Xのおすすめポイント3つ
PRO Xのレビューと評価・評判
USBケーブルが着脱式で、持ち運びやすい設計なので、使い慣れたキーボードでどこでもプレイすることができます。Logicool G913-LN LIGHTSPEED 赤軸 無線 Bluetooth
G913-LNの仕様・製品情報
接続方法
USB/ワイヤレス
配列
日本語配列
キースイッチ
赤軸
テンキーの有無
あり
バックライト
RGB
対応機種
Windows,Mac OS,Android,Chrome OS
G913-LNのおすすめポイント3つ
G913-LNのレビューと評価・評判
薄型のメカニカルスイッチは、ほかのキーボードにはない吸いつくような打鍵感があり、直感的なキーボード操作が可能です。SteelSeries Apex Pro JP 有線 日本語配列 フルキー OmniPointスイッチ
Apex Proの仕様・製品情報
接続方法
USB
配列
日本語配列
キースイッチ
OmniPoint
テンキーの有無
あり
バックライト
RGB
対応機種
Windows/Mac OS
Apex Proのおすすめポイント3つ
Apex Proのレビューと評価・評判
耐久テストで1億回以上のキープレイに耐えたキースイッチを採用しているため価格は高めですが、プレイを追求できる長い期間使用できるタンニングコストとしてとらえられるモデルです。ライターあとがき
デバイスの性能を向上することで、きれいな映像によるストーリーとバトルに集中して素敵な時間を過ごすことができます。
コメントを残す