赤軸ゲーミングキーボードは、静かなタイピング音が魅力のゲーミングキーボードです。
キーボードのイメージと言ったら、タイピング中に出るあのカタカタ音。
中には「そのタイピング音が心地いいんだ!」といった方もいると思います。
ただ、「タイピング音のせいで集中できないな」や「カタカタ音が好きじゃないな」なんて思った方も当然いるんじゃないでしょうか?
そこで今回は、静かなゲーミングキーボードを探している方に、赤軸ゲーミングキーボードについての解説やおすすめの赤軸ゲーミングキーボードについても紹介していこうと思います。
小学校では読書感想文がこの世で一番嫌いだったのに、なぜかライターになっている20歳の男です。2021年10月からライターを始め、いままで種類問わず多くの記事を書かせていただいてきました。得意分野はガジェットで、ガジェット好き。本屋などで「ヒット商品総まとめ」のような、ガジェット系雑誌を読みまくる趣味もあったりします。一つ一つの記事に対して、読みやすさと情報の正確さにこだわって書いていますので、楽しんで読んでいただけたら幸いです。
目次
赤軸ゲーミングキーボードの基本情報
ここでは赤軸ゲーミングキーボードの基本情報について、以下にそって解説していきます。
- 軸に赤軸を採用
- どんな人におすすめか
- 赤軸ゲーミングキーボードの価格
軸に赤軸を採用
赤軸ゲーミングキーボードは、軸に赤軸を採用したゲーミングキーボードです。
ゲーミングキーボードの多くには、キーの裏に「軸」というクリック感を出す
パーツが存在しています。
軸を変えることでタイピング感を変えることができ、色々な種類が存在します。
赤軸はその中でも、静音性や長時間でも疲れにくい特徴を持っていて、静かなタイピングや長時間作業することが可能な軸です。
どんな人におすすめか
赤軸ゲーミングキーボードは、集中したい方や長時間ゲームをプレイする方におすすめのゲーミングキーボードです。
さっき紹介したように、赤軸ゲーミングキーボードは静音性に優れていて、軽いタイピング感が特徴。
タイピングのカタカタ音が邪魔をして集中できない方や、長時間のゲームでも疲れず快適にプレイしたい方におすすめしたいゲーミングキーボードなんです。
赤軸ゲーミングキーボードの価格
赤軸ゲーミングキーボードには、5000円以下の安価なものから1万円~2万円程の物まで様々です。
もちろん5000円以下の赤軸ゲーミングキーボードでも十分プレイできるので、価格を抑えたい方は5000円以下でもいいと思います。
ただ、本格的な機能で、快適にゲームをプレイしたい方は1万円~2万円程の物を選ぶようにしましょう。
機能性はもちろん、静音性も価格が高い方がスペックは高いので、今よりも快適なプレイ環境を望んでいるのなら1万円以上の物をおすすめします。
赤軸ゲーミングキーボードの注目したい機能・性能
赤軸ゲーミングキーボードの注目したい機能・性能を3つ解説します。
- タイピング音が小さい
- 長時間の作業でも疲れにくい
- 正確な入力が可能
タイピング音が小さい
赤軸ゲーミングキーボードは、タイピング音が小さいゲーミングキーボードです。
タイピング音が小さいので、集中しやすいという特徴があります。
キーボードのカタカタ音で、作業に集中できない方には特におすすめなキーボードなんです。
また、ボイスチャットを使う方にもおすすめなキーボードでもあります。
タイピング音が小さいため、ゲームプレイ中もマイクにタイピング音が乗らず、快適な会話が可能。
仲間とさらに快適なボイスチャットをしたい方には是非使ってほしいゲーミングキーボードです。
長時間の作業でも疲れにくい
赤軸ゲーミングキーボードには、長時間でも疲れにくいという特徴もあります。
赤軸は軽い力で入力ができるので、余計な力がいらないんです。
また、入力に力が要らないため、高速入力も可能。
長時間ゲームをプレイしたい方は、赤軸ゲーミングキーボードを使うことで長時間でも快適に高いパフォーマンスを維持することができるようになります。
正確な入力が可能
赤軸ゲーミングキーボードは正確な入力も可能です。
ゲームでは速い入力も大切ですが、それと同じくらい入力を正確に認識できる性能もキーボードには求められます。
ゲーミングキーボードには、複数のキーを同時に押しても正確に認識するNキーロールオーバーや、誤作動を無くすアンチゴーストなどが搭載されていて、正確な入力が可能なんです。
赤軸ゲーミングキーボードにも当然Nキ―ロールオーバーやアンチゴーストが搭載されているので、快適にゲームをプレイすることができます。
ただ、価格が安い赤軸ゲーミングキーボードには、Nキ―ロールオーバーやアンチゴーストが搭載されていないものもあるので注意してください。
軸の色による違い
軸には赤軸、青軸、茶軸、銀軸などの種類があります。
そして、それぞれの種類にはタイピング感に違いがあるんです。
タイピング音が小さく、長時間の入力でも疲れにくい赤軸。
癖になるような心地よいクリック感が特徴的な青軸。
赤軸と青軸を足して2で割ったようなバランスの良さが自慢の茶軸。
超高速入力が可能で、一番ゲームに向いている銀軸。
こんな感じで、軸には特徴があり、軸を確認することで更に自分に合ったゲーミングキーボードを見つけることができます。
今回は、静かさが特徴的な赤軸を採用したキーボードしか紹介していませんが、他の軸も気になった方は是非調べてみてください。
赤軸ゲーミングキーボードのおすすめメーカー一覧
赤軸ゲーミングキーボードのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- Logicool
- Corsair
- e元素
Logicool
Logicoolは多くのゲーマーに支持されているメーカーです。
高い信頼と実績があり、常に高い技術力でゲーミングデバイス業界の先頭にい続けています。
迷ったらLogicool製の赤軸ゲーミングキーボードを選んで間違いないでしょう。
価格帯は様々で1万円程で買える物もあれば、2~3万するような超ハイスペックゲ―ミングキーボードもあります。
お金に余裕のある方は高級ゲ―ミングキーボードでもいいのですが、1万円程のものでも十分クオリティーが高いです。
どの製品を選んでも心配ないという安心感もLogicoolの魅力なんです。
Corsair
Corsairは軸に、CHERRY MXを採用しているメーカーです。
CHERRY MXは世界的に支持されている軸で、高い耐久性と心地よい打ち心地が特徴です。
Corsairの赤軸ゲーミングキーボードを使えば、最高級のタイピング感を味わうことができるので、打ち心地を追求したい方にはおすすめなメーカーになります。
e元素
e元素はコスパの高さが魅力のメーカーです。
ゲーミングキーボードのほとんどが5000円以下という手ごろな価格で出されているので、手が出しやすく、ハードルの低い買い物ができます。
しかもe元素のゲーミングキーボードはそんな手ごろな価格にも関わらず、1万円以上する高級キーボードと同等の性能があるのも魅力。
コスパの高い赤軸ゲーミングキーボードを探している方におすすめなメーカーです。
赤軸のテンキーレスゲーミングキーボード人気おすすめ4選
赤軸のテンキーレスゲーミングキーボードのおすすめ4選を紹介します。
Logicool G PRO X GXスイッチ リニア
最初に紹介するおすすめの赤軸ゲーミングキーボードは、「Logicool G PRO X GXスイッチ リニア」です。
Logicool G PRO X GXスイッチ リニアの仕様・製品情報
サイズ | 縦:15.3cm 幅:36.1cm 高さ:3.4cm |
---|---|
重量 | 980g |
接続方式 | 有線 |
軸タイプ | 赤軸 |
Logicool G PRO X GXスイッチ リニアのおすすめポイント3つ
- 多くのプロゲーマーが使っている信頼と実績がある
- 静音性と耐久性が特徴のGX REDリニアスイッチを採用
- F1~F12に自分が良く使うコマンドや操作を設定することが可能
Logicool G PRO X GXスイッチ リニアのレビューと評価・評判
多くのプロが使う、Logicoolの王道ゲーミングキーボード
Logicool G PRO Xは、多くのプロゲーマーに支持されているゲーミングキーボードです。
軸にはGX REDリニアスイッチという赤軸を採用していて、高い耐久性と静かなタイピング音が特徴。
プロゲーマーも認めた快適さを味わいながら、静かなタイピングも実現したゲーミングキーボードになっています。
長く使用できて、快適なタイピング感も兼ね備える「迷ったらこれを選んで間違いない」といえるような赤軸ゲーミングキーボードです。
HyperX Alloy Origins Core RGB
次に紹介するおすすめの赤軸ゲーミングキーボードは、「HyperX Alloy Origins Core RGB」です。
HyperX Alloy Origins Core RGBの仕様・製品情報
サイズ | 縦:13cm 幅:35.9cm 高さ:3.5cm |
---|---|
重量 | 900g |
接続方式 | 有線 |
軸タイプ | 赤軸 |
HyperX Alloy Origins Core RGBのおすすめポイント3つ
- CHERRY MXと互換性のあるHyperXオリジナル赤軸を搭載
- 軽い力で心地よいタイピング感
- Nキーロールオーバーとアンチゴーストで正確な入力が可能
HyperX Alloy Origins Core RGBのレビューと評価・評判
長時間でも疲れない、軽くて心地よいタイピング感が特徴のゲーミングキーボード
HyperX Alloy Origins Core RGBは、軽くて心地のよいタイピング感が特徴の赤軸ゲーミングキーボードです。
静音性はもちろん、入力の軽さやクリック感が特徴的なHyperXのオリジナル赤軸を搭載しているので、長時間でも疲れにくく快適なゲームプレイを可能にします。
また、正確な入力に必要なNキーロールオーバーやアンチゴーストも搭載しているので、誤作動が起きない安心できるゲーム環境も作ることができます。
静音性が高いキーボードが欲しい方にもおすすめですが、長時間ゲームをプレイする方にもおすすめしたい赤軸ゲーミングキーボードです。
e元素ゲーミングキーボード
次に紹介するおすすめの赤軸ゲーミングキーボードは、「e元素ゲーミングキーボード」です。
e元素ゲーミングキーボードの仕様・製品情報
サイズ | 縦:12.3cm 幅:31cm 高さ:3.7cm |
---|---|
重量 | 750g |
接続方式 | 有線 |
軸タイプ | 赤軸 |
e元素ゲーミングキーボードのおすすめポイント3つ
- e元素ならではの高いコストパフォーマンス
- Nキーロールオーバー搭載で、正確な入力が可能
- 防水性や耐久性に優れている
e元素ゲーミングキーボードのレビューと評価・評判
コスパ最強な赤軸ゲーミングキーボード
e元素ゲーミングキーボードは、コスパの高さが魅力の赤軸ゲーミングキーボードです。
5000円以下の価格でありながら、正確な入力に必要なNキーロールオーバーがしっかりと搭載。
誤作動が無い、快適なゲームプレイをすることができます。
また、静音性に優れた赤軸を採用しているので、高級キーボードと変わらないような静かなタイピングが可能です。
価格を重視したい方にはとてもおすすめしたい赤軸ゲーミングキーボードになっています。
Ducky One 2 Mini
次に紹介するおすすめの赤軸ゲーミングキーボードは、「Ducky One 2 Mini」です。
Ducky One 2 Miniの仕様・製品情報
サイズ | 縦:10.8cm 幅:30.2cm 高さ:4cm |
---|---|
重量 | 590g |
接続方式 | 有線 |
軸タイプ | 赤軸 |
Ducky One 2 Miniのおすすめポイント3つ
- テンキーレスよりも小さいコンパクトなサイズ感
- 軸に世界的に有名なCHERRY MX REDを採用
Ducky One 2 Miniのレビューと評価・評判
超コンパクトな赤軸ゲ―ミングキーボード
Ducky One 2 Miniは、コンパクトなサイズ感が特徴的な赤軸ゲ―ミングキーボードです。
キーを激選することで無駄を省き、テンキーレスよりも小さなサイズ感を可能にしています。
軸にはCHERRY MX REDを採用しているので、静音性、タイピング感ともに高いパフォーマンスを発揮。
よりコンパクトな赤軸ゲ―ミングキーボードを探している方におすすめなキーボードです。
ただ、キ―配列が英語配列なので、日本語配列のキーボードを使いたい方にはおすすめできません。
その他の赤軸ゲーミングキーボードのおすすめ4選
SteelSeries Apex 7 Red Switch
最初に紹介するおすすめの赤軸ゲーミングキーボードは、「SteelSeries Apex 7 Red Switch」です。
SteelSeries Apex 7 Red Switchの仕様・製品情報
サイズ | 縦:13.9cm 幅:43.7cm 高さ:4.7cm |
---|---|
重量 | 950g |
接続方式 | 有線 |
軸タイプ | 赤軸 |
SteelSeries Apex 7 Red Switchのおすすめポイント3つ
- キーの役割配置をアレンジ可能
- 高い耐久性と高速入力が可能
- 誤作動を無くすNキーロールオーバー搭載
SteelSeries Apex 7 Red Switchのレビューと評価・評判
高いスペックと、アレンジ可能な機能を搭載
SteelSeries Apex 7 Red Switchは、ゲームプレイを快適にする機能が多い赤軸ゲーミングキーボードです。
採用されている赤軸は静音性はもちろん、高い耐久性に高速入力も可能。
誤入力が出ないNキーロールオーバーも搭載しているので、速く正確なキ―ボードを長く愛用することができます。
また、自分が良く使うキーの役割を打ちやすいところに設定できる機能も搭載。
自分に合うようにキーボードをアレンジできるので、ゲームがさらにやりやすく、楽しくなること間違いなし。
特に、反射神経が大切なFPSに向いている赤軸ゲーミングキーボードになります。
Corsair K70 RGB MK.2
次に紹介するおすすめの赤軸ゲーミングキーボードは、「Corsair K70 RGB MK.2」です。
Corsair K70 RGB MK.2の仕様・製品情報
サイズ | 縦:16.6cm 幅:43.8cm 高さ:3.9cm |
---|---|
重量 | 1.8kg |
接続方式 | 有線 |
軸タイプ | 赤軸 |
Corsair K70 RGB MK.2のおすすめポイント3つ
- 軸にCHERRY MX REDを採用
- Nキーロールオーバーとアンチゴーストで、誤作動の無い快適なゲームプレイが可能
- プレイ離脱を防ぐ安心のWindowsロックキーを搭載
Corsair K70 RGB MK.2のレビューと評価・評判
安定した快適なゲームプレイが可能な赤軸ゲ―ミングキーボード
Corsair K70 RGB MK.2は、軸にCHERRY MX REDを採用した赤軸ゲ―ミングキーボードです。
CHERRY MXを採用しているので、静音性、タイピング感、耐久性のどれもが高いレベルにあります。
また、誤作動が起きにくいのもCorsair K70 RGB MK.2の特徴で、Nキーロールオーバー、アンチゴーストに加えて、Windowsロックキーも搭載。
プレイ中にWindowsキーを押してしまうと、プレイ離脱してしまうことがあるのでそれを防止してくれます。
キーのクリック感と誤作動が起きにくいキーボードを選びたい方におすすめしたい赤軸ゲ―ミングキーボードです。
iClever ゲーミングキーボード 赤軸
次に紹介するおすすめの赤軸ゲーミングキーボードは、「iClever ゲーミングキーボード 赤軸」です。
iClever ゲーミングキーボード 赤軸の仕様・製品情報
サイズ | 縦:14cm 幅:37.1cm 高さ:3.6cm |
---|---|
重量 | 950g |
接続方式 | 有線 |
軸タイプ | 赤軸 |
iClever ゲーミングキーボード 赤軸のおすすめポイント3つ
- 手が出しやすいお手頃価格
- Nキーロールオーバーで正確な入力が可能
- 良く使うキーを設定できるマクロ機能付き
iClever ゲーミングキーボード 赤軸のレビューと評価・評判
機能性十分なお手頃ゲーミングキーボード
iClever ゲーミングキーボード 赤軸は、、手ごろな価格が魅力の赤軸ゲーミングキーボードです。
価格としてはさっき紹介した、コスパ最強な「e元素」と同じ感じで、とても手が出しやすい価格になっています。
当然今回紹介している赤軸ゲーミングキーボードと比べると機能性は劣ります。
ただ、Nキ―ロールオーバーやマクロ設定など、便利な機能がついているので、初級者や中級者の方におすすめできるキーボードです。
Corsair K63 Wireless CherryMX Red
次に紹介するおすすめの赤軸ゲーミングキーボードは、「Corsair K63 Wireless CherryMX Red」です。
Corsair K63 Wireless CherryMX Redの仕様・製品情報
サイズ | 縦:17.3cm 幅:36.6cm 高さ:4.1cm |
---|---|
重量 | 1.63kg |
接続方式 | ワイヤレス |
軸タイプ | 赤軸 |
Corsair K63 Wireless CherryMX Redのおすすめポイント3つ
- glaytooth接続でデスク周りがスッキリ
- CHERRY MX REDを搭載し、高い耐久性とクリック感、静音性を実現
- Nキーロールオーバー、アンチゴースト、Windowsロックキーを搭載し、誤作動の無い快適な入力が可能
Corsair K63 Wireless CherryMX Redのレビューと評価・評判
無線接続に対応している赤軸ゲーミングキーボード
Corsair K63 Wireless CherryMX Redは、無線接続の赤軸ゲ―ミングキーボードです。
軸にはCHERRY MX REDを採用しているので、高い耐久性と静音性が特徴。
機能性も誤作動の心配が無く、Nキーロールオーバー、アンチゴースト、Windowsロックキーを搭載しているので、安心してゲームをプレイすることができます。
快適な使用感のワイヤレス赤軸ゲーミングキーボードを探している方におすすめできるゲーミングキーボードです。
ただ、バックライトの光り方が青一色しか無いので、バックライトにこだわる方はあまり満足できないキーボードでもあると思います。
ライターあとがき
ということで今回は、赤軸ゲ―ミングキーボードについて解説してきました。
赤軸ゲ―ミングキーボードはタイピング音が静かで、軽い入力感が特徴的なゲーミングキーボードです。
タイピング音が気になる方や集中したい方、長時間でも疲れにくいキーボードを探している方には特におすすめしたいゲ―ミングキーボードなんです。
種類は多いですがそれぞれに特徴があるので、是非自分に合った赤軸ゲーミングキーボードを見つけてみてください。
皆さんのゲーミングライフが更に良い物になることを祈っています。
最後まで見ていただいてありがとうございました。
コメントを残す