パソコン(PC)のホコリ対策と掃除方法を紹介!カバー・フィルター・タオル・不織布も紹介

パソコン ホコリ対策
PCのパフォーマンスの維持とPCの寿命を伸ばすために必要なPCのホコリ対策。今回は、そんなPCのホコリ対策の方法、役立つグッズをまとめてみました。

一工夫でできるホコリ対策と溜まってしまったホコリへの対処法を詳しく紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
実は、ホコリ対策に役立つグッズには、100均で手に入るグッズもあります。また、番外編としてノートパソコンのホコリ対策の方法もまとめてみました。

ノートパソコンを使っている方は、こちらをチェックしてみてくださいね。

PCメディア

静音ゲーミングキーボードについて解説!おすすめ静音ゲーミングキーボードも紹介

2022年1月28日

デスクトップPC(パソコン)のホコリ対策にはコレ!

ここではパソコンのホコリ対策のグッズを紹介していきます。

パソコンを新しく購入した方、掃除をしてホコリ対策をしようとしている方はぜひ参考にしてみてください。

PCのホコリ対策グッズ
  • 吸気口フィルター
  • コネクタカバー
  • PCスタンド

吸気口フィルター

PCのホコリ対策グッズ、一つ目は吸気口フィルターです。吸気口フィルターとは、名前の通り、吸気口に付けるフィルターです。

動作のためにクーラーを搭載しています。
その多くは空気を使った冷却ファンとなっており、PCの内部に外気を取り入れて冷やします。その際にホコリが侵入し、空気の入口やPCの内部にホコリが溜まってしまいます。このホコリの侵入を対策するためのグッズが吸気口フィルターです。

一般的にはメッシュで作られたメッシュフィルターが使われます。他にもマスクに使われてることで有名な不織布で作られたフィルターも問題はないとされています。

吸気口フィルター用の不織布フィルターの選び方は、できるだけ薄い不織布フィルターを選ぶようにすることがおすすめされています。中でも安価で使い勝手も優れている100均のエアコンフィルターはおすすめとされています。

コネクタカバー

PCのホコリ対策グッズ、二つ目はコネクタカバーです。使用中でないUSBや音声入力、HDMI、DVIコネクタはホコリが溜まりやすい割りに掃除するのは難しいです。ですので、ホコリが溜まらないようにしっかりと対策することが大切です。そこでおすすめできるおすすめグッズが使用中でないコネクタにセットすることでホコリの侵入を対策できるコネクタカバーです。

PCスタンド

PCのホコリ対策グッズ、三つ目はPCスタンドです。PCスタンドは、デスクトップPCのメンテナンスをスムーズに行うためのグッズです。デスクトップPCの本体を載せておくスタンドですが、キャスターが付いており、メンテナンスや掃除の際にスムーズにPC本体を動かすことができます。また、PC本体を床に直接置かないことで、ホコリの侵入を少しだけ抑えることもできるようです。

吸気口フィルターはタオルでも代用OK

吸気口フィルターは、不織布やメッシュで作られたフィルターが理想ですが、タオルでも代用できるようです。

賛否あるので不織布フィルターやメッシュフィルターほどおすすめはできませんが、一時の代用としては問題ないようです。

タオルがホコリの原因になることもあるので、繊維のほつれが少なくホコリっぽくないタオルを選び、定期的に交換することでフィルターの代わりとして機能はするようなので、ぜひ試してみてください。

ノートパソコンのホコリ対策

ノートパソコンのホコリ対策もデスクトップPCのホコリ対策と同様に、吸気口にフィルターを取り付け、定期的に取り換えるという方法がおすすめです。

他には、ノートパソコン用のスタンドを利用することで、ある程度はホコリの侵入を抑制することができます。

しかし、ホコリの侵入を完全に無くすことはできないので、定期的に内部の掃除をすることをおすすめします。

自分でノートパソコンの分解をするのは怖いという方は、パソコンショップなどにメンテナンスの依頼もするのも良いでしょう。

パソコンの掃除方法

  1. PC外側のホコリを掃除機で吸う
  2. PCの吸気口は特にホコリが溜まりやすい場所です。ですので、PCのメンテナンスを始める際には、吸気口に溜まったホコリやPCケースに付着しているホコリを掃除機で吸い取りましょう。

  3. OAクリーナーなどで拭き取る
  4. 次に掃除機では吸い込み切れなかったホコリをOAクリーナーや、中性洗剤を染み込ませた柔らかい布などで拭き取りましょう。

  5. PCケースを開ける
  6. PC外側の掃除が終わったら内部の掃除に移るためにプラスドライバーを用意し、PCケースを開けましょう。

  7. ファンやケーブルの束などの基盤以外に溜まったホコリを帯電防止ブラシで掃う
  8. PCケースを空けたらまずは、底面やケーブル束、ファンに付着しているホコリをブラシなどで掃いましょう。その際、静電気が発生すると故障の原因になるので、帯電防止ブラシを使うことをおすすめします。

  9. 基盤に溜まったホコリはエアーダスターで飛ばす
  10. 最後に基盤に溜まっているホコリをエアーダスターで吹き飛ばしましょう。この際、たくさんのホコリが舞う可能性があるので、マスクを着用することおすすめします。

ホコリ対策におすすめのグッズを紹介!

ホコリ対策におすすめのグッズを紹介していきます。

東洋アルミ パッと貼るだけホコリとりフィルター エアコン用2枚入

最初に紹介するパソコンのホコリ対策グッズは、「東洋アルミ パッと貼るだけホコリとりフィルター エアコン用2枚入」です。


東洋アルミ パッと貼るだけホコリとりフィルター エアコン用2枚入の仕様・製品情報

ブランド 東洋アルミ(Toyo Aluminium)
材質 ポリエステル繊維・消臭剤
商品寸法(長さ×幅×高さ) 22×17×0.1cm

東洋アルミ パッと貼るだけホコリとりフィルター エアコン用2枚入のおすすめポイント3つ

  • 貼ることを想定されて作られているので購入して貼り付けるだけ!
  • リーズナブルな価格!
  • 大きめのサイズだからPCのサイズに左右されない!

東洋アルミ パッと貼るだけホコリとりフィルター エアコン用2枚入のレビューと評価・評判

不織布の吸気口フィルターならコレ!

ホコリ対策グッズの中でも効果的かつお手軽な吸気口フィルター、中でも不織布フィルターでしたら東洋アルミ パッと貼るだけホコリとりフィルター エアコン用2枚入がおすすめです。

こちらの不織布フィルターは、エアコン用に作られており、さまざまなPCの吸気口に対応することができます。

また、エアコンに貼ることを想定されているため、適当な大きさにカットし、貼り付けるだけでホコリ対策ができるというお手軽さもこちらの商品のメリットと言えるでしょう。

ライターからの一言
不織布フィルターが白色なので白いPCケースには特におすすめできます。

PC ケースファン 120㎜用 防塵 マグネット グリル メッシュ ファン フィルター 5枚入り

次に紹介するホコリ対策グッズは、「PC ケースファン 120㎜用 防塵 マグネット グリル メッシュ ファン フィルター 5枚入り」です。


PC ケースファン 120㎜用 防塵 マグネット グリル メッシュ ファン フィルター 5枚入りの仕様・製品情報

ブランド PANO-MOUNTS
商品寸法(長さ×幅×高さ) 12×12×1cm
重量 120g

PC ケースファン 120㎜用 防塵 マグネット グリル メッシュ ファン フィルター 5枚入りのおすすめポイント3つ

  • マグネット式だから取り付け簡単!
  • 網目が細かいから細かいホコリもキャッチ!
  • コスパが高い!

PC ケースファン 120㎜用 防塵 マグネット グリル メッシュ ファン フィルター 5枚入りのレビューと評価・評判

お手軽に取り付けれて便利なメッシュフィルター!

PC ケースファン 120㎜用 防塵 マグネット グリル メッシュ ファン フィルター 5枚入りの最大の特徴はマグネット式である点です。

付属しているマグネットを吸気口に取り付け、フィルターを貼り付けるだけでホコリの侵入をカットすることができます。

ホコリはフィルター表面に溜まってしまいますので、定期的に清掃をすることで、PCの内部のメンテナンスの回数を減らすことができるので、とてもおすすめできるホコリ対策グッズです。

ライターからの一言
メッシュフィルターが黒色なので黒色のPCケースには特におすすめできます。

アイネックス コネクタカバー セット DC-101A

次に紹介するホコリ対策グッズは、「アイネックス コネクタカバー セット DC-101A」です。


アイネックス コネクタカバー セット DC-101Aの仕様・製品情報

ブランド AINEX
仕様 USB (Aタイプ) 用×12、PS/2用×1、DisplayPort用×1、Mini DisplayPort用×1、HDMI (タイプA) 用×2、DVI用×1
重量 16g

アイネックス コネクタカバー セット DC-101Aのおすすめポイント3つ

  • さまざまなコネクタに対応!
  • 引き抜きやすい形状!
  • 抜群のコスパ!

アイネックス コネクタカバー セット DC-101Aのレビューと評価・評判

高コスパかつUSB-Type-C以外は網羅しているコネクタカバーセット!

特にデスクトップPCユーザーにおすすめできるホコリ対策グッズであるコネクタカバー。

その中でもアイネックス コネクタカバー セット DC-101Aは、おすすめできるコネクタカバーです。

お手軽な価格で販売されているこちらのコネクタカバーは、USB-Type-C以外であればほとんどのコネクタに対応しており、使用中でないコネクタを保護することができます。

ライターからの一言
価格もリーズナブルですし、デスクトップPCユーザーは一つは持っていてもいいかもしれません。

サンワダイレクト PCスタンド デスクトップ用 キャスター付 ほこり対策 無段階調節 100-CPU001

次に紹介するホコリ対策グッズは、「サンワダイレクト PCスタンド デスクトップ用 キャスター付 ほこり対策 無段階調節 100-CPU001」です。


サンワダイレクト PCスタンド デスクトップ用 キャスター付 ほこり対策 無段階調節 100-CPU001の仕様・製品情報

ブランド サンワダイレクト
仕様 横幅70~240mmまでのデスクトップPCに対応
重量 1.09kg

サンワダイレクト PCスタンド デスクトップ用 キャスター付 ほこり対策 無段階調節 100-CPU001のおすすめポイント3つ

  • 幅70~240mmまでなら自由に対応可能!
  • ストッパー付きキャスターだから安全!
  • コスパ良し!

サンワダイレクト PCスタンド デスクトップ用 キャスター付 ほこり対策 無段階調節 100-CPU001のレビューと評価・評判

PC本体を床置きしている方におすすめのホコリ対策グッズ!

デスクトップPCは床置きするとホコリを吸い込みやすくなります。

ですので、ホコリ対策としてPCスタンドに本体をセットするのは非常に有効です。

こちらのPCスタンドは、床から11.5cmほど高い位置にデスクトップPCを設置できます。

この11.5cmの差でホコリの溜まりやすさは大きく変わります。

また、キャスターが付いたスタンドとなっているので、PC本体の周辺の掃除にも重宝します。

ライターからの一言
デスクトップPCを壁際で床置きしている方には特に効果的なホコリ対策グッズです。

BoYata ノートパソコンスタンド

次に紹介するホコリ対策グッズは、「BoYata ノートパソコンスタンド」です。


BoYata ノートパソコンスタンドの仕様・製品情報

ブランド BoYata
仕様 最少高度6cm~最大高度25cm
耐重 20kg

BoYata ノートパソコンスタンドのおすすめポイント3つ

  • 高さや角度の調整ができるから姿勢改善にも!
  • 積載面に穴が空いてるため放熱効率も維持!
  • 折り畳み可能だから省スペース性良し!

BoYata ノートパソコンスタンドのレビューと評価・評判

ホコリ対策と利便性の向上に!

ノートパソコンの吸気口はテーブルの天板と近い位置になります。

ですので、スタンドを利用することで、ホコリの吸入量を減らすことができます。

また、モニターの高さが調整できないノートパソコンは、利用者の姿勢が崩れやすく、猫背になりやすくもあります。

ですので、ノートパソコンスタンドは、ホコリ対策以外にもノートパソコンの快適な利用にも一役買う便利グッズとしておすすめできます。

ライターからの一言
ノートパソコンを長時間利用する方には特におすすめできます。

サンワダイレクト PCスタンド デスクトップ用 キャスター付 ほこり対策 無段階調節 100-CPU001

次に紹介するホコリ対策グッズは、「Abeden 充電式ブロワ HY-8010」です。


Abeden 充電式ブロワ HY-8010の仕様・製品情報

ブランド Abeden
風速 2.6m3/min(m³/分)
本体重量 1.21kg

Abeden 充電式ブロワ HY-8010のおすすめポイント3つ

  • コードレスだから取り回し良し!
  • PCの掃除以外にもさまざまな用途に!
  • 風量の細かな調整が可能!

Abeden 充電式ブロワ HY-8010のレビューと評価・評判

掃除の頻度が高い方におすすめ!

ダストブロワーは、充電をすることで何度も使うことができることがメリットのエアダスターとの大きな違いです。

ですので、掃除の頻度が高い人や長期的に考えてホコリ対策グッズを揃えたいという方ほど、Abeden 充電式ブロワ HY-8010はおすすめできます。

また、Abeden 充電式ブロワ HY-8010はケーブルレスとなっているため、取り回しもよくさまざまな用途で利用することができます。

ライターからの一言
メンテナンスの頻度が高い方に特におすすめできます。

エレコム エアダスター ダストブロワー ECO ノンフロンタイプ AD-ECOMT

次に紹介するホコリ対策グッズは、「Abeden 充電式ブロワ HY-8010」です。


エレコム エアダスター ダストブロワー ECO ノンフロンタイプ AD-ECOMTの仕様・製品情報

ブランド エレコム
容量(1本あたり) 350ml
原料 DME、炭酸ガス

エレコム エアダスター ダストブロワー ECO ノンフロンタイプ AD-ECOMTのおすすめポイント3つ

  • セット購入でお得!
  • スプレーならではの非常に強力な風力!
  • ノズル付きだからピンポイントで清掃可能!

エレコム エアダスター ダストブロワー ECO ノンフロンタイプ AD-ECOMTのレビューと評価・評判

細かい部分の掃除に最適!

スプレー缶タイプのエアダスターは、非常に風力が高く、またノズル付きのため細かいホコリをしっかりと吹き飛ばすことができます。

ですので、メンテナンスの頻度が低い方や、溜まってしまったホコリが多い際には、風力の強いエアダスターがおすすめです。

今回はエアダスター3本セットを紹介していますが、1本ずつの販売もされてはいます。

しかし、3本セットが非常にお得になっているので、特別な理由が無ければ3本セットをおすすめします。

ライターからの一言
細かいホコリも見逃さずしっかりとメンテナンスしたい方に特におすすめできます。

ライターあとがき

今回はPCのホコリ対策の方法や便利なグッズ、掃除の方法などを紹介しました。

中でも不織布フィルターやメッシュフィルターはホコリ対策の面以外にも、メンテナンスの効率上がるグッズとして非常におすすめできますので、ぜひ利用してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です