また、下記の表には、確認した必要最低スペックと推奨スペックにマッチしたパーツをピックアップし、まとめています。
値段が高すぎないPCで、ある程度の快適なプレイ環境を望む方は、FF14 漆黒のヴィランズの推奨PCスペック早見表を、とにかくコストを削りたい方は、FF14 漆黒のヴィランズの必要最低PCスペック早見表をチェックしてみてください。
目次
FF14 漆黒のヴィランズの推奨PCスペック早見表
推奨スペック | 備考 | |
CPU | Intel Core i7 3GHz以上 | 該当するCPUには高性能なCPUが多いが、性能面も価格帯も上下幅が大きく、FF14をプレイする上ではコスパが悪いものも多い。 |
グラボ | GeForce GTX970 Radeon RX480 |
モニターの解像度やゲームの解像度、画質設定などによってこれらより高性能な製品を選ぶ必要がある。 |
HDD | 60GB以上 | HDDやSSDと呼ばれるストレージ。60GBが推奨されている。 |
メモリ | 8GB | 起動しているアプリケーションを格納する記憶領域。8GBが推奨されている。 |
FF14 漆黒のヴィランズの必要最低PCスペック早見表
必要最低スペック | 備考 | |
CPU | Intel Core i5 2.4GHz以上 | ゲームの解像度は低めに設定する必要があるが、プレイすることは可能。 |
グラボ | GeForce GTX750以上 | 750以上とされているが、600番台でも性能面で似ていれば問題ない。 |
HDD | 60GB以上 | HDDやSSDと呼ばれるストレージ。60GBは必要。 |
メモリ | 4GB以上 | 起動しているアプリケーションを格納する記憶領域。4GBが必要最低分とされている。 |
FF14 漆黒のヴィランズの推奨動作環境
ここではFF14の推奨動作環境について詳しく解説していきます。
早見表だけではよくわからないという方はこちらをチェックしてください。
- OS
- CPU
- メモリ
- ストレージ
- グラボ(GPU,グラフィックボード)
- 電源/マザーボード
OS
OSとはオペレーションシステムの略語。代表的なOSはWIndows、MacOSの二種類。これらのOSの違いは、スマホで例えるならAndroidとiOSのような違いです。
スマホと同様にアプリケーションによって互換性の違いがあり、アプリケーションによってはWindowsで使えても、MacOSでは使えないということがあります。そのため、FF14以外の用途を考慮しなければ、OSはほとんどの場合Windowsがおすすめです。
CPU
CPUは、PCの処理速度に大きく関係するパーツ。代表的なCPUはIntel製とAMD製の2種類です。
Intel製ではCoreシリーズ、AMD製にはRyzenシリーズが一般向けCPUとして販売されています。型番にもよりますが、ゲームでのパフォーマンスはIntel製のほうが高いです。
しかし、近年ではAMD製CPUのゲームにおけるパフォーマンスも大幅に向上していますので、新しいモデルであればAMD製のCPUもおすすめできます。
メモリ
メモリは動作中のアプリケーションやOSを格納する記憶領域です。また、アプリケーションによってメモリの消費量は違うので、使い道によってメモリの最適な容量は変わってきます。
メモリの容量に動作中のアプリケーションの消費メモリが追いついてしまうと、アプリケーションの動作が不安定になってしまいます。
FF14をプレイするだけであれば、推奨されている8GBで問題ありませんが、FF14と同時に他のアプリケーションも使いたい方は16GBがおすすめです。
ストレージ
ストレージとは画像、動画、文書や音楽などのファイルを保存することができる記憶領域です。
またOSやゲームのファイルが保存される記憶領域でもあります。そのため、OSとFF14のファイルだけでストレージが満タンになってしまうようでは、他の用途は使いにくく、ファイルを何度も消さなければいけなくなってしまいます。
そのため、推奨環境では60GB以上とされていましたが、もう少し余裕を持ったストレージを選ぶことをおすすめします。
グラボ(GPU,グラフィックボード)
グラボとは、GPUまたはグラフィックボードと呼ばれるPCパーツ。主に映像や画像の出力を担当するパーツで、ゲームをプレイする上では非常に重要です。
代表的なグラボはNVIDIAとRadeonの2種類があります。どちらのメーカーのグラボも型番によって性能が変わるだけで、高性能ではありますが、初めてのグラボ選びであれば、利用者が多いNVIDIAのグラボがおすすめです。
理由としては、エラーが出たり設定で迷った際に、調べれば答えがでる可能性が高いからです。
電源/マザーボード
電源とマザーボードはCPUやグラボに比べて、処理速度に与える影響は少ないパーツです。
しかし、電源とマザーボードは他のパーツの動作の安定性やPCの拡張性に影響を及ぼします。そのため、始めはコスパ重視の安価なPCで我慢して、後々パーツを付け替えて高性能なものにしていきたいと考えている方は、電源は600W以上かつコンデンサーが日本製のもの、マザーボードは機能面で満足できる製品を選ぶことをおすすめします。
FF14はPC版がおすすめ◎
FF14はPC版以外にもXbox版、PlayStation版といったコンシューマー版が存在しています。中でもおすすめできるバージョンはPC版です。
PC版は、PlayStation5版を除くPlayStation版とXbox版では不可能な、高フレームレートでのゲーム体験を可能としています。
フレームレートとはfps(frames per second)を意味する言葉で、このfpsが高いほど映像が滑らかになります。
FF14は映像のクオリティーも魅力の一つですので、もちろん人それぞれではありますが、高いフレームレートでのゲーム体験は十分なメリットの一つと言えます。
一方で、デメリットも存在しています。それは、高いフレームレートは推奨環境よりも高いPCの性能を求められるため、人によっては高すぎると感じる価格帯まで値段が吊り上がってしまう点です。
FF14 漆黒のヴィランズにおすすめのゲーミングPC5選
FF14におすすめのゲーミングPCを5選紹介していきます。
G-GEAR ファイナルファンタジーXIV 推奨パソコン | エントリーモデル
最初に紹介するFF14におすすめのPCは、「G-GEAR ファイナルファンタジーXIV 推奨パソコン | エントリーモデル」です。

G-GEAR ファイナルファンタジーXIV 推奨パソコン | エントリーモデルの仕様・製品情報
CPU | Intel Core i5-9400F プロセッサー (6コア / 2.9GHz) |
---|---|
グラボ | NVIDIA GeForce GTX 1650 / 4GB(DVI-D , HDMI , DisplayPort) |
SSD | 500GB (WD BLUE 3D NAND SSD / SATA 6Gbps) |
メモリ | 8GB ( 8GB x 1枚) DDR4-2666 メジャーチップ採用 |
マザーボード | Intel H310 Express チップセット Mini-ITXマザーボード(ASRock製 H310CM-ITX/ac) |
電源 | [80PLUS SILVER認証] HEC製 HEC-500TD-5WX 黒塗装 (定格500W) |
G-GEAR ファイナルファンタジーXIV 推奨パソコン | エントリーモデルのおすすめポイント3つ
- エントリーモデルなので比較的安価!
- BTOなのでカスタマイズも可能!
- 1年間の保証期間付き!
G-GEAR ファイナルファンタジーXIV 推奨パソコン | エントリーモデルのレビューと評価・評判
コストを抑えてPC版FF14をプレイしたい方におすすめ!
FF14は本体価格と月額料金が発生する有料ゲームですので、PC本体のコストはなるべく抑えたいと考える方もいらっしゃることでしょう。
そんな方におすすめできるPCが、G-GEAR ファイナルファンタジーXIV 推奨パソコン | エントリーモデルです。
こちらのPCはFF14公式からの推奨PCの中でも最も安価なモデルで、プレイ環境として十分であることを保証されているので、安心してお買い求めいただけます。
G-GEAR mini GI5J-B201/T
次に紹介するFF14におすすめのPCは、「G-GEAR mini GI5J-B201/T」です。

G-GEAR mini GI5J-B201/Tの仕様・製品情報
CPU | Intel Core i5-10400 プロセッサー |
---|---|
グラボ | |
SSD | 500GB SSD (SATAIII接続 /6Gbps) |
メモリ | 8GB DDR4 SDRAM (PC4-21300, 8GBx1枚) |
マザーボード | ASRock H410M-ITX/ac (Mini-ITX) |
電源 | HEC製 定格 500W 80PLUS SILVER対応 |
G-GEAR mini GI5J-B201/Tのおすすめポイント3つ
- 場所を取らないミニPC!
- 高フレームレート出力に対応できるグラフィック性能!
- 便利な無線LAN機能付き!
G-GEAR mini GI5J-B201/Tのレビューと評価・評判
デスクトップPCは場所を取るから敬遠しがちな方におすすめ!
デスクトップPCはノートPCと比べ、コスト面で優れているという特徴があります。しかし、デスクトップPCは場所を取るというデメリットもあります。
そんなデメリットを少しでも軽減したいという方には、G-GEAR mini GI5J-B201/Tがおすすめです。
省スペースなこちらのPCは無線LAN機能も搭載されているため、有線ケーブルを引っ張ってくる必要もありません。
G-GEAR GA7J-E201/T
次に紹介するFF14におすすめのPCは、「G-GEAR GA7J-E201/T」です。

G-GEAR GA7J-E201/Tの仕様・製品情報
CPU | Intel Core i7-10700 プロセッサー |
---|---|
グラボ | NVIDIA GeForce GTX 1650 |
SSD | 240GB SSD (SATAIII接続 / 6Gbps) |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM (PC4-21300, 8GBx2) |
マザーボード | ASUS PRIME H470-PLUS (ATX) |
電源 | CWT製 700W (定格 650W) 80PLUS BROZE対応 |
G-GEAR GA7J-E201/Tのおすすめポイント3つ
- 高すぎない中では高い水準の性能!
- マルチタスク中も安定する16GBメモリ搭載!
- 拡張性の高い700W電源搭載!
G-GEAR GA7J-E201/Tのレビューと評価・評判
複数のアプリケーションを切り替えて使いたい方におすすめ!
PCの持つメリットの一つには、マルチタスク機能が挙げられます。
PCはFF14以外にもたくさんのアプリケーションを使えます。さまざまなゲームや娯楽がある現代では、複数のアプリケーションを同時に動かすことは珍しくありません。
そのため、この用途での利用も検討している方には、メモリを16GB搭載しているG-GEAR GA7J-E201/Tがおすすめです。
G-GEAR GA3A-U200/T2
次に紹介するFF14におすすめのPCは、「G-GEAR GA3A-U200/T2」です。

G-GEAR GA3A-U200/T2の仕様・製品情報
CPU | AMD Ryzen 3 3100 |
---|---|
グラボ | Radeon RX 5500 XT |
SSD | 240GB SSD (SATAIII接続 / 6Gbps) |
メモリ | 8GB DDR4 SDRAM (PC4-21300, 8GBx1枚) |
マザーボード | ASUS PRIME B450-PLUS (ATX) |
電源 | CWT製 550W (定格500W) 80PLUS BRONZE対応 |
G-GEAR GA3A-U200/T2のおすすめポイント3つ
- 非常に高いコスパ!
- 後からカスタマイズもやりやすい!
- 高すぎないからこそ利用しやすいBTOでのカスタマイズ!
G-GEAR GA3A-U200/T2のレビューと評価・評判
安価なモデルを少しずつカスタマイズして使いたい方におすすめ!
G-GEAR GA3A-U200/T2は、高いコスパが魅力のPCです。
BTO対応PCの中でも屈指のコスパのため、カスタマイズも選びやすくなっています。
また、AMD製のCPUに合わせられたマザーボードが搭載されているため、後から自分でCPUを変える際にも選択肢が広く、拡張性も高いPCとしておすすめできます。
G-GEAR mini GI5A-A204/T
次に紹介するFF14におすすめのPCは、「G-GEAR mini GI5A-A204/T」です。

G-GEAR mini GI5A-A204/Tの仕様・製品情報
CPU | AMD Ryzen 5 3600 |
---|---|
グラボ | NVIDIA GeForce GTX 1650 |
SSD | 500GB SSD (M.2規格 / NVMe接続) |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM(PC4-21300, 8GBx2枚) |
マザーボード | ASUS ROG STRIX B550-I GAMING (Mini-ITX) |
電源 | HEC製 定格 500W 80PLUS SILVER対応 |
G-GEAR mini GI5A-A204/Tのおすすめポイント3つ
- 苦手が少ないバランスのよい性能!
- 高すぎない値段!
- Wi-Fi対応で利便性も高い!
G-GEAR mini GI5A-A204/Tのレビューと評価・評判
広い用途で高性能な製品を探している方におすすめ!
PCの使い道として、FF14以外にも文書作成やファイル管理などを考えている方には、M.2規格のSSDが搭載されているG-GEAR mini GI5A-A204/Tがおすすめです。
M.2規格のSSDは読み込み速度と書き込み速度で、最速クラスのストレージです。また、このメリットはファイル管理以外でも、FF14をプレイ中に発生するロード速度も速くなり快適な環境を実現します。
まとめ
今回はPC版のFF14をプレイする際におすすめの高すぎないPCを紹介しました。
もちろんPCはゲーム以外でも使い道があるガジェットです。そのため、ゲーム以外の面でのパフォーマンスでも実用的なPCをまとめましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。
コメントを残す